一旦、掲示板を閉じることになりました。コメントを入れても回答はされません。
また、再開される時期を待ちましょう♪
コメントをお書きください
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:27)
(月曜日, 20 4月 2020 22:20) お金のない社会に徐々に移行していく、そうしないと地球がもう持たないくらいの瀬戸際にきていると思います。 ”お金がなければ人の欲が減るので争いのない社会になっていく”、というのは良くわかりますが、人の感情面で質問があります。 お金のない社会になっても、相対的な世の中に住んでいる以上は、どうしても人と比べ相対させながら生きていくのだと思います。少なからずやはり、嫉妬心、虚栄心、罪悪感などがうまれ、争いにつながるのでは?
#1への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:29)
(金曜日, 17 4月 2020 10:47) 資本主義社会では、お金や物が、沢山使えるので、心の鬱憤をお金や物で晴らすことができます。でも、奉仕社会では、お金や物で鬱憤を晴らすことができません。その鬱憤は自分の心の中に積もり積もっていくことでしょう。そうすると、苦しみがいつまでも残ります。その苦しみは自分で解決するしかありません。つまり、〔x〕を模索するようになります。 それはその人の成長になります。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:30)
(金曜日, 17 4月 2020 07:58) 今は社会経済に人が従っている状態とありました。確かに学校から就職まで、そして生活の中心にはお金、その出来上がったシステムからは抜け出そうにも抜けられない世の中かもしれません。 ですが、仮にお金のない(お金が必要ないと言うことは余分なモノがない、つまり人が欲望を必要以上もつことが出来ない)社会が選べるとして、今の私たち人間は平穏で平らな社会を選ぶでしょうか? 奪い合ってでも、辛い思いをしてでも、苦しい思いをしてでも、束の間の快楽を求められるこの資本主義経済を選ぶのではないでしょうか? だからこそ今がこんななのではないでしょうか? 言葉は悪いですが、馬鹿は死ぬまで直らないと言います。いや死んでも直らないのでしょう… いろんなところから地球に変革が起きより良い社会に近いうちになる、と耳にします。本当に、今はこんなだけど、本当にそんな社会が訪れるのでしょうか?
#3への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:32)
(金曜日, 17 4月 2020 10:48) あなたは、今の社会に慣れ親しんで当たり前だと思って生きています。奉仕社会に生まれてきた人も、奉仕社会のシステムを当たり前だと思って生きるでしょう。今の社会は、欲望をそのまま謳歌できる社会です。でも奉仕社会は、謳歌できないシステムです。その社会で慣れ親しんだら、謳歌できなくても、生きられます。 ただし資本主義から奉仕社会に移行した当初は、資本主義社会で生きていた人は欲望を、引きずったまま生きるでしょう。ですから、それは仕方がありません。 私たちの中には、本能的に欲望があるものです。その欲望は、欲望を謳歌できる社会が芽生えさせ、苦しみを作ります。しかし、謳歌できない奉仕社会では、その本能は眠ったままで、終わります。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:33)
(金曜日, 17 4月 2020 15:50) 今の社会には、大人になったら家庭を作る概念があります。 自然界でも、弱い動物は群れを作り、強い動物は単独で生活します、今の社会では晩婚化が進んでいます、それは女性が一人でも幸せに生きられる、環境があるからだと思います。 生活に困らず、苦労の無い社会での集団生活とは、気の合った会社の仲間とか、趣味仲間とか、になってしまう気がします、 奉仕社会でも、今と同じ様な家庭ができ、子供を産んで家族で育てることが出来るのか。 奉仕社会では、家族の概念が今とは、違うものになってしまいますか。
#5への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:34)
(日曜日, 19 4月 2020 10:36) 人の感情と欲望は、 奉仕社会になっても今の人たちとあまり変わりません 。ですから 、その人の思った通りの生き方をするでしょう 。ということは、 今とあまり変わらない家庭を作って生きるということです 。 人それぞれ自由な生き方をしていいのですから 、それで良いのではないでしょうか? ただ奉仕社会では 、今のような生活苦がなくなるというだけです。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:37)
現在の社会では、子供の世話も親の世話もお金を使えばいかようにもできるようになっています。奉仕社会では、子供を産んでも育てたくない! 親の面倒もみたくない! という人は、子育てや介護をしなくても良いのでしょうか?
#7への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:38)
(日曜日, 19 4月 2020 18:43) これは能力の問題ですから、嫌な人に強制的にやらせるわけにはいきません。強制的にやらせれば、必ず問題が起きます。 奉仕社会では、原則として肉親がお世話することになっていますが、お世話する人がいない場合は、孤児院や介護施設などに預けられます。(孤児は子供が欲しい夫婦が引き取る場合が多い) 孤児院や介護施設では、親身になってお世話できる人達ばかりが働いていますので、安心して預けられるのです。(理由は別の機会に述べる事にします) 子供や親の面倒を見切れない人も、自分の肉体の面倒を見ないわけにはゆきませんから、それなりに働かなくてはなりません。働いているうちに、人の世話をする事の大切さや意味が分かり、自分の過ちに気づくのです。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:38)
(日曜日, 19 4月 2020 18:45) 奉仕社会では 、マイカーが使用されなくなると言っていますが、では何を使って移動するのですか? 奉仕社会の交通事情を教えてください!
#9への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:39)
(日曜日, 19 4月 2020 18:49) 奉仕社会の交通事情は、次のようになっています 。 小都市国家内の主な移動手段は、動く道路が使われます。小都市国家には、横の循環道路と縦の直流道路の2種類の道路が張り巡らされており、その道路は低速と中速と高速の3段階に別れています。早く目的地に着きたい場合は、切り替えポイントで 高速に乗り換えます。横から縦・縦から横への乗り換えも、切り替えポイントで自由にできるようになっています 。 マイカーはありませんが、公的な仕事に使われる電気自動車はあります。 他の小都市国家への移動には、鉄道とドローンが使われます 。国外への移動は当分の間、飛行が使われるでしょう 。 労働力が豊富な奉仕社会では、質を追い求める環境が整いますので 、ユニークな発想のもとに想像もつかない乗り物が発明されるでしょう。例えば、大型ドローン輸送機の開発・真空チューブ輸送機の開発 ・さらに質を追求することにより 、重力を制御した、思念移送機も開発されるでしよう。 損得が絡む社会では、こういう発明発見は生まれません。なぜなら、危険なことに使われてしまうからです 。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:40)
(日曜日, 19 4月 2020 20:30) 奉仕社会の科学の発展は、どの様な感じになるのですか。 ロケット、宇宙船、UFO、フリーエネルギー、などの開発は進むのですか。 私は、利益、名誉など関係なく宇宙 旅行などがしたいと思っています。 無料で宇宙旅行に行けたらステキです。 もしもフリーエネルギーなどの科学が進んでも、人間は働き続け無いといけないのですか、映画の様に宇宙を旅して一生をす 過ごす様な文明は、存在しないのですか。 科学の発展と、自然との融合は難しいのですか。
#11への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:41)
(日曜日, 19 4月 2020 22:09) 奉仕社会では、 儲けるために働く必要がありません。 奉仕労働者の目指すのはただ一点、 質を追求することです 。そこから生まれるのは、予想もつかない発明発見です 。 今のような物質科学では 、重力制御はできません。物質科学から精神科学に移行することによって、重力制御できる乗り物が 発明されるのです。そうなると太陽系は勿論、 他の恒星まで短時間で行けるようになるでしょう 。 奉仕社会が熟成するにつれ 、娯楽は地上から宇宙空間に広がってゆきます。 もう、宇宙旅行は当たり前です 。 修学旅行は、月旅行になるでしょう 。 どんな社会になっても、自分の肉体のケアは必要ですから働かなければなりません。 でも労働力の豊富な奉仕社会では、 労働時間は短時間で済むのです 。 あなたが考えている以上に楽しみの多い社会、 それが奉仕社会なのです。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:41)
(月曜日, 20 4月 2020 11:56) お金や物の犯罪は起きないにしても、 心の犯罪は起きると思います 。例えば、嫉妬とか 、妬みとか、 怒りによって人を傷つけたり殺したりするような犯罪が・・・ また、どんな世の中になっても、乱暴者は必ずいるものです 。その取締役は、 誰がするのでしょうか ?
#13への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:42)
(月曜日, 20 4月 2020 11:58) 奉仕社会へ移行した当初は、やはり秩序を守る シェリフ(保安官)のような存在は必要かもしれません。また、乱暴者を拘束する監獄なども必要かもしれません。 でも奉仕社会が浸透するにつれ、次第に そういう人もいなくなるでしょう。 何せ、ストレスの生まれない社会なのですから ・・・。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:43)
(月曜日, 20 4月 2020 12:52) 地球上で、ある小さな集団において奉仕社会が一時的に成立しても、十分な資源がないと保持できません。 鎖国状態で自活できる国家から沸き起こってくるのですか。 あるいは現行の国家の枠組みでは成立せず、統合が必要でしょうか。 また奉仕社会は地球上で、どのくらいの人数の集団が変わっていくと全体に波及するものでしょうか。
#15への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:44)
(月曜日, 20 4月 2020) 奉仕社会を実現させるためには、全世界の国々が一斉のドンで、お金を無くさなければなりません 。有志が集まってやろうとしても、 一国だけがやろうとしても 、無理です 。 なぜなら、一箇所でもお金を使っている所があれば、お金によって奉仕労働力が分断されてしまうからです 。 地球上からお金を無くすためには 、資本主義経済の世界規模的混乱が必要です 。人類は今 、いかにお金が人々を混乱させているか、体験させられているのです。 お金がなくてもやっていけると気付くまでは 、奉仕社会の実現は不可能でしょう 。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:44)
(月曜日, 20 4月 2020 17:51) 奉仕社会には 、公衆浴場や温泉施設などはあるのでしょうか? また、理髪店や美容院やエステなどはあるのでしょうか
#17への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:45)
(月曜日, 20 4月 2020 17:52) 今日の社会と同じように、 公衆浴場があって良いでしょう 。理髪店や美容院も当然あって良いでしょう。 ただし温泉施設の利用は、 ある程度条件を付ける必要があるかもしれません 。( お金がかからないので、長逗留する人が出てくるかもしれない)でもそれも、 その人の良識に任せたら良いでしょう。エステについては、このように考えてください。 奉仕社会のモットーは 、自然を大切にすることです。自然のままの状態が、一番健康的で美しいのです 。それを人工的に変えるのは 、自然の意に反しています。ですから奉仕社会では 、今日のようなエステサロンは存在しません。(整形手術も不要) 自然を大切にする奉仕社会では、人の目をはばかってまで羽目を外す人は出てこないと思います ?
質問 (火曜日, 21 4月 2020)
過って火事を起こして家を失った場合、 あるいは自然災害によって家を失った場合は、どうなるのでしょうか? 失った家の代わりは、いただけるのでしょうか ? 過って火事を起こした場合、罰が与えられるのでしょうか ?
#19への回答 (火曜日, 21 4月 2020 18:11)
過って自分の家や隣家を焼失させても、罰が与えられることはありません。過ちは誰にでもあるのですから反省し、二度と過ちを起こさないようにすればそれで良いのです。体験は、人を成長させてくれるものです。 消失した家は、スペアがあるので心配ありません。自然災害についても、豊富な労働力によってすぐに復興がなされるでしょう。 労働力の豊富な奉仕社会では、防災技術は飛躍的に進歩するでしょう。また、生活苦のない穏やかな社会では、人災も自然災害も不思議と少なくなってゆくものです。これは、歴史が証明してくれるでしょう。
質問 (水曜日, 22 4月 2020 19:06)
どんな社会になっても、 嫌な仕事はしたくないものです。奉仕社会では、体の不自由な老人や障害者などの面倒は、誰が見るのでしょうか?
#21への回答 (水曜日, 22 4月 2020 19:11)
原則として、家族が面倒を見ます。障害者を抱えてる家族は、外に働きに出なくて良いのですから、心置きなく家で面倒が見られるのです。家族のいない障害者の場合は、当然、施設で面倒が見られるでしょう 。 今の社会では、お金のためにいやいや介護施設で働く人が多いですが、奉仕社会では率先して働く人が多いのです。それは、人生の目的〔Χ〕を知っているからです。学校出たての若者が、3Kで働くことができるのも、人生の目的〔Χ〕を知ったからです 。 それに、労働力の豊富な奉仕社会では、自由に仕事が変えられるのですから、どんな3Kの仕事でも気楽に働くことができるのです。
#21への追加回答 (木曜日, 23 4月 2020 18:16)
奉仕社会において家族の介護は、原則として家族がやります。今日の社会では、経済事情から施設に預けなければならないことが起こりますが、奉仕社会では生活に困らないので、心置きなく家で面倒が見られるのです。(介護人を抱えている人は、介護そのものが仕事になるので、外に働きに出る必要はない。) しかし中には、面倒見るのが嫌で施設に預ける人が出てくるかもしれません。しかし、端の目も気になるし、良心にも責めたてられますから、いずれ面倒を見るようになるでしょう。奉仕社会の雰囲気が、そう言う気持ちにさせるのです。 また、人生の目的である〔X〕が、そう言う気持ちにさせるのです。 さらに言うなら、仕事の目的は、まず自分の肉体のケアをすることです。次に、家族の肉体のケアをしてあげることです。これが分かった人は、介護から逃げることはしないでしょう。 お金のある社会では、嫌なことをお金にすり替えて逃げることができますが、お金のない社会では、一時は逃げられても、いつまでも逃げるわけにはいかないのです。
質問 (金曜日, 24 4月 2020 12:44)
奉仕社会では 、ペットを飼ってはいけないのでしょうか?
#24への回答 (金曜日, 24 4月 2020 13:05)
今の社会と何も変わりません。ペットを飼いたい人は飼って良いのです。ただし、周りの人に迷惑をかけないよう注意して飼わねばなりません。(凶暴な犬は繋いで飼う。糞尿や鳴き声や臭いの対応をしっかりする)これは、どんな社会になっても同じです 。 奉仕社会では、人と自然との共生(棲み分け)を大切にしますから、爬虫類など奇抜な生き物をペットにする人はいなくなるでしょう。 今の社会では、珍しい生き物が高額で取引されているようですが、お金の無い社会では、そのようなことは起こらないのです。
質問 (土曜日, 25 4月 2020 14:39)
疫病の蔓延と諸外国の戒厳令 米中戦争から世界大戦の可能性 バッタの大量発生と食料危機 異常気象と火山噴火 私たちの世界は、絵に描いたような世紀末の様相を呈してきました。 こんなときこそ、その先にある奉仕社会を見据えて 前向きに生きていこうと思います。 今、日常生活の中で私たちがなすべき大事なことはありますか。
#26への回答 (土曜日, 25 4月 2020 17:59)
特別にやることは、何もありません。 暗い世相ですが、前向きに考え、できるだけ明るく生きてください 。
質問 (土曜日, 25 4月 2020 19:04)
社会を構成する組織(集団)の在り方について考えてみました。 資本主義社会の組織は、ピラミッド型上下階層の軍隊式構造か多く、ポストの奪い合いが生じ、競争社会の苦しみの温床になっていると思います。 奉仕社会では、中心になる人が円の中心に立ち、回りの人達が中心の人に協力して支えていく、(円の中心から外側に協力関係が広がっていく)平面的な円構造になるのではないかと考えます。そんな中でも、教える側と教えられる側、年上と年下など、信頼関係に基づく上下関係は残るかもしれません。いかがでしょうか?
#28への回答 (土曜日, 25 4月 2020 21:42)
奉仕社会においても、指導する者と指導される者が生まれるのは当然です 。体験豊富な人が体験未熟な人に教えるのは、当たり前だからです。でもこれは上下関係ではなく、先生と生徒の関係になると思います。親が子に教えるのが当然のように、先に生まれたものが、後に生まれた者に教えるのは当然の役目だからです。 年下の者が年上の者を敬うのは、どのような社会になっても同じだと思います。
質問 (日曜日, 26 4月 2020 17:47)
奉仕社会では、どう言う娯楽が残り、どう言う娯楽が残らないのでしょうか?
#30への回答 (日曜日, 26 4月 2020 18:13)
どう言う娯楽が残り、どう言う娯楽が残らないかは、都市住民にとって切実な問題です 。 今の社会がおかしくなっているのは、人の欲望を煽って金儲けできる娯楽がまかり通っているからです。金儲けできない社会では、人の欲望を煽る不健全な娯楽(闇の娯楽)は生まれません。奉仕社会では、大人も、子供も、男も、女も、都市市民全員が楽しめる健全な娯楽が提供されるのです。 奉仕社会では、娯楽を提供する方も奉仕労働者です。娯楽を楽しむ方も、奉仕労働者です。お金のない社会では、労働力が途中で分断されることがないので、娯楽の提者と提供される者の双方が、一体となって楽しめるのです 。 金儲けできない社会、そして娯楽の提供者と提供される者が、同じ奉仕労働者であることを考えれば、どういう娯楽が残り、どう言う娯楽が残らないか、自ずと答えが出てくると思います。
質問 (火曜日, 28 4月 2020 17:10)
奉仕世界では 、 海洋資源や地下資源の配分はどうなるのでしょうか?
#32への回答 (火曜日, 28 4月 2020 17:57)
地下資源・海洋資源・宇宙資源のすべては、自然界から全人類に与えられた贈り物です。決して、一国の私物にしてはいけません。 奉仕世界では、全ての資源を全人類の資産として、世界政府の外部団体である国際資源機構(仮定)が一括監理しております。国際資源機構は、海洋資源・地下資源・大気資源・宇宙資源を調査し、どこにどれだけの資源があるか把握しているのです。 さて資源の配分は、各国の良識に任せられております。欲張ってたくさん持ち帰るのでは? と心配するかもしれませんが、たくさん持ち帰っても、(売ることができない)保管するのが大変ですから、余分に持ち帰ろうとしないのです。ここでも、お金のない世界 (自由収得制度)の良いところが生きているのです。ただし、一つだけ条件があります。それは、世界政府が定めた生活水準の枠組み内でと言う条件です。 資源の枯渇が心配されますが、資源は海や地下だけにあるのではありません。大気中にも、宇宙空間にも、無限にあるのです。今の常識では考えられないと思いますが、人類は無限の資源の中にいるのです。 海洋資源についても、正確な量の把握がなされていますから、安定的な供給の割り振りが出来るのです 。
質問 (水曜日, 29 4月 2020 12:59)
奉仕社会を現実化するには、この社会からどのように移行したらいいのでしょうか。同じ想いを持つ者が小さな奉仕社会を作り、拡げていけばいいのでしょうか。
#34への回答 (水曜日, 29 4月 2020 14:56)
私は、“時代の要請があれば”実現可能でしょう!と言っております。 “時代の要請があれば”と言う意味は、今の社会システム(資本主義経済)が破綻した時です。その時世界の国々は、ポスト資本主義を模索するようになるでしょう。奉仕経済が日の目を見るのはその時です。私たちは、その時のために今用意しているのです。 奉仕社会は、一国が採用しても機能しません。全世界の国々が、一斉のドンで始めなければうまくいきません。 国連の力が試される時です 。
#34への追加回答 (水曜日, 29 4月 2020 15:25)
コロナウイルスによる資本主義経済の混乱も、破綻に向かう一つでしょう。資本主義 経済の混乱は、今後時々起こるでしょうが、いつ真剣にポスト資本主義を考えるようになるか、見てゆきたいと思います。
質問 (金曜日, 01 5月 2020 22:34)
奉仕社会がどんなに素晴らしい社会であっても、その社会に馴染めない人も出てくると思います。そう言う人たちとの住み分けは、どうなるのでしょうか?
#37への回答 (金曜日, 01 5月 2020 23:15)
確かに、奉仕社会に馴染めない人が出てくるかもしれません。そう言う人たちを強制的に奉仕社会に馴染ませようとすれば、争いが起きるでしょう。これは、時間をかけ馴染ませて行くしかないかもしれませんが、できないことではないと思います。この様に 考えてみてください 。 魚には清い水の中に生きている魚と、濁った水の中で生きている魚がおります。濁った水の中で生きている魚を、急激に清い水の中に入れたら死んでしまいます。でも、少しずつ慣らしていったら、住めるようになるでしょう 。 もし、清い水と濁った水があるなら、濁った水の方で住むでしょうが、清い水しかなかったら、清い水の中で必死に生きようと努力するでしょう。人間は順応力のある生き物ですから、時間はかかっても必ず住めるようになると思います。
質問 (土曜日, 02 5月 2020 17:48)
マイカーのない社会で 、大きな収得物は、 誰が家に運んでくれるのでしょうか?
#39への回答 (土曜日, 02 5月 2020 18:53)
荷物を運ぶ自動車は、収得市場に用意されてあります。大きな荷物は、収得市場で働いている奉仕労働者が家まで運んでくれるので心配いりません。
質問 (火曜日, 05 5月 2020 10:34)
奉仕社会の主婦は、どのような過ごし方をするのでしょうか?
#41への回答 (火曜日, 05 5月 2020 11:05)
主婦の仕事は、原則として家事一切を行うことです。お子さんのいる主婦は、当然、子育てが加わります。空いた時間は、テレワークで仕事に参加し社会に貢献します。時には、外に出て仕事に参加することもありますが、それは余裕がある場合です。 妻は家にいて家庭を守る。夫は外で奉仕労働者として働く。そうすることによって、奉仕社会の秩序が保たれるのです。 外に出て働く夫も 国家公務員、家で家庭を守る妻も国家公務員です。
質問 (火曜日, 05 5月 2020 12:13)
奉仕社会の各家庭では、どのような家庭料理を食べているのでしょうか?
質問 (火曜日, 05 5月 2020 16:37)
奉仕社会で、妻が家事の一切を行うとのことですが、男性が妻が家事育児をやって当たり前と思い、家庭がうまくいかなかった場合、離婚してシングルマザーになっても安心して暮らせますか?
#43への回答 (火曜日, 05 5月 2020 17:28)
奉仕社会になったからと言って、家庭料理が変わることはありません。今と同じように、家族の好きなを物を料理して食べたらいいのです。ただし、レトルト食品は少なくなり、お母さんの手作り料理が主になるでしょう。 もしかしたら、各家庭に手前味噌が復活するかもしれません。
#44への回答 (火曜日, 05 5月 2020)
離婚するのは、家事や育児のトラブルだけが原因では無いと思います。夫婦の間にしか分からない原因もあるのです。離婚問題は、どんな社会になっても起きるものです。ただ奉仕社会では、お金のトラブル(生活苦)で離婚するようなことは起きません。また、離婚してシングルマザーになっても、生活に困らないのが、今の社会と違うところです。
#44への追加回答 (火曜日, 05 5月 2020 21:54)
主婦は、一日中家にいて家事や子供の養育をしたらいいのですから、普通にやっていたらできないことはないのです。ただ子や親に介護が必要な人がいれば、夫に手伝ってもらわねばならない場合があるかもしれません。それは、夫婦間で分担して行ったらいいのです。また奉仕社会では、介護サービスや施設も十分に揃っているのですから、うまく利用したらいいのです。それができない夫婦なら、何をやっても離婚するでしょう。
質問 (水曜日, 06 5月 2020 22:28)
もし未来に奉仕社会が現実となっていれば、タイムスリップしてみたいです。環境汚染や戦争、差別のない世の中になるのでしょうか。子どもの教育は今とどのように変わりますか?
#48への回答 (木曜日, 07 5月 2020 08:21)
地球人類の歴史を振り返ってみると、着実に進化成長を遂げていることが分かります。子供は、いつか必ず大人になるのです。ですから、地球に理想社会が訪れるのは、決定済みです。ただ、いつなるか分からないだけです。 地球の未来は、分かち合いの社会になっています。それは、争い多い今の社会で学んだからです。 分かち合いの世界に環境汚染はありませんから、空気も水も土も綺麗です。子供達はその環境の中で、天真爛漫に遊びながら成長しています。机に縛られ、苦しんでる子供たちは一人もおりません。
質問 (木曜日, 07 5月 2020 08:37)
奉仕社会では、精神異常者が民家に放火し、大怪我をさせてしまった場合や、事件、事故などで、怪我をした相手、家族に対しての保証はどの様になりますか。 奉仕社会では、保険会社や弁護士の様な仕事はありますか。
#50への回答 (木曜日, 07 5月 2020 12:13)
奉仕社会には、街の安全を守る保安官がおり、乱暴者を保護する保安施設があります。危害を加える者は、保安官によって取り押さえられ保護施設に預けられますが、これは今の社会と何も変わりません。違うのは、被害を被ってもお金がありませんから、お金で弁償してもらえない点です。また、検察官も弁護士もいませんから、訴訟行為や裁判行為がありません。したがってそこに残るのは、被害を与えた者と被害を被った者の自省のみです。 奉仕社会では、全国民が奉仕労働者であり国家公務員ですから、誰もが街の秩序を守る保安官として責任を持たなくてはなりません。その意味では、奉仕社会は横割り行政と縦割り行政の交差した、中心行政になるでしょう。 奉仕社会が浸透していけば、精神異常者は少なくなって 行くと思いますが、 周りの人達に迷惑をかけないよ う、家族と国が責任を持って保護しなければならないでしょう。
質問 (木曜日, 07 5月 2020 17:04)
奉仕社会では、食生活のバランスは、各家庭で取るのですか。 市場に食材を取りに行った時、美味しい物ばかり取る様な気がします、早い者勝ちになるのですか。 主婦では作れない、職人技のお寿司とか、肉料理、などの職業は無くなってしまうのですか。 奉仕社会での食事の価値観は、どの様に変化するのですか。
#52への回答 (金曜日, 08 5月 2020 01:01)
奉仕社会になっても、 レストランはあります。家族が時々レストランに行って食事を楽しむのは、今の社会と何も変わりません。ただし、タダで食べられるのが違うところです。レストランには、腕の良い料理人がおります。今とは少し違いますが、栄養士もおります。奉仕社会では労働力があり余るほどあるので、何の心配もいらないのです。 お母さんが、家族の健康を考えて料理の献立を作るのも、今と変わりません。 収得市場でかち合って品不足になることがあるかもしれませんが、この世界の人たちは心に余裕があるので譲り合うのです。1日待てば、明日は食べられるのですから・・・ 奉仕社会では、事前に統計を取って必要量を決めていますが、時には品物不足の起きることがあるかもしれません。これは仕方がないことです。 美味しい食材に人気が集まり、品不足が起きるのではと思うかもしれませんが、質素な生活が身に付いているこの社会の人達は、周りの目も気になるので、案外とそういうことは起こらないのです。
質問 (金曜日, 08 5月 2020 08:47)
現代社会では、金銭問題、人間関係、病気、仕事、取り巻く環境など沢山の悩み事が有ります。 今の社会では、解決の出来ない悩み事、願い事が有る場合、占い、神頼み、風水などの、根拠の無い神秘的な力に頼り、解決と精神の安定を求めます。 奉仕社会では、この様な分野の職業や組織は存在するのですか、もし存在した場合、どの様な変化(占いの方法、種類、確率)や進化など有りますか。
#54への回答 (土曜日, 09 5月 2020 10:05)
奉仕社会では、“何事も科学的に考え科学的に行動しなさい !”と教えられます。 つまり、“何事も自力で問題解決しなさい !”という考えです。ですから、奉仕社会で占いや風水に頼る人は一人もいません。 もし、占いや風水を信じて失敗したら、誰が責任を取ってくれるのでしょうか ? 占い師や風水師が、責任を取ってくれるのでしょうか ? いいえ、責任(痛みや苦しみは)は、 自分が取るのです。 自分の思い通りやって失敗しても納得できますが、占い師や風水師の言ったことをやって失敗したら納得できないのです。〔占いや風水は当たらない!責任は自分が取る!〕こんな 割の合わないことは止めましょう 。 では、コロナウイルスに命が脅かされ、自然災害にも命を脅かされている現代社会で、何を頼りに、何を信じて、生きたらいいのでしょうか? それは確信の持てる、不動のモノを見付けることです。地位や名誉や権力や財は、不動のモノではありません。では、何が不動のモノでしょうか? それは、あなたが見付けてください。 自分の思い通りやって失敗しても、自分の成長に繋がるのですから、それは成功なのです。
質問 (日曜日, 10 5月 2020 22:00)
奉仕社会では住宅事情はどうなるのでしょうか。お金のない世界では貧富の差はなさそうですが、住む土地や家はどのように決めますか?
#56への回答 (月曜日, 11 5月 2020 03:01)
奉仕社会においては、土地も家も家具調度品も国の物です。国民は結婚し独立すると家が借りられますが、結婚当初は間取りの少ない家に、家族が増えれば間取りの多い家に変わることができます。 家は数モデルあり、その中から本人の希望によって貸与されます。家の形や色は街の景観を考え、統一されています。ですから 上から見ると、美しい絵模様です。 奉仕社会には身分がないので、全員が同じ家に住むことになるのです。
質問 (火曜日, 12 5月 2020 11:47)
質問#50に対する回答に関して質問があります。 お金の価値がなくなればお金絡みの犯罪が激減するのはわかります。 ところが性犯罪や放火魔など、お金以外の理由で犯罪する人々をきちんと取り締まれるようにならないと、お金のない世界への移行のハードルにやはりなると思います。 ペナルティが無く自省だけで管理される社会ですと、やはり、自分の欲望に赴くままに行動を起こした人間のほうが、起こさなかった人間よりもペナルティなく快楽を得られるということにはならないでしょうか? あまり個人的には好きではありませんが、スコアリング的な評価システム(その人の行いによって5段階で区分けされるなど)を通じて、ある程度の自由が制限されるなど、今の最先端のテクノロジーがあるからこそ解決できる仕組みを融合させて、初めて安心して生活できるようになると思うのですが、先生はどう思われますか?
#58への回答 (火曜日, 12 5月 2020 17:43)
今日の社会から奉仕社会へ移行した当初は 、当然、今の社会制度(警察や法律の存在)を存続させなければならないでしょう。ですから罪を犯した人には、 当然ペナルティが与えられるでしょう。でも、新時代に生まれた子供達は、小さな頃から人生の目的である、〔 X 〕を教えられますから罪は犯さないのです。 あなたの言うとおり、テクノロジーを取り入れて良い社会にできたら最高です。 何事も、すぐにと言うわけにはいきません。奉仕社会も、紆余曲折を経ながら、少しずつ良くなって行くのです。
質問 (土曜日, 16 5月 2020 15:35)
奉仕社会では、自分の店を(喫茶店や美容院、クリニック等)もつことはできますか?
#60への回答 (土曜日, 16 5月 2020 18:02)
奉仕社会では、 自分の店を持つことはできません。全て国の事業(店)です。ですからそこで働く人は、みな国家公務員です。その職場では、自分の好きなように働けます。例えば、自分なりに技の工夫ができます。 試作すこともできます。 研究もできます。時間も余裕がありますから、思う存分、自分の試したいこと!、やりたいこと!、ができるのです。 勿論、ノルマなどありません。 真心を込めてやれば相手に通じるのは 、どんな社会になっても同じです。特に真心については、 金銭に関係なく表せるのが奉仕社会の良いところです。
質問 (土曜日, 16 5月 2020 18:04)
「#60への回答」への質問です。 全てが国有になるとしても、働き方を自由に選択できるのであれば、 店を一人で切り盛りしたい人がいた場合、それは許されるのでしょうか?
#62への回答 (日曜日, 17 5月 2020 15:40)
新しい事業を発案し、 新しい 企業 (店)を作りたいと国に申し入れ、 許可されれば 作ることができます。その場合、その 新企業 (店)は国有企業となり、当然発案者は、新企業の責任者となります。その責任者は、人事から事業の運営まで、一切任せられることになります。
質問 (日曜日, 17 5月 2020 16:05)
興味深く質問のやりとりを拝見させて頂いております。 想像するに日本の国の政府は小さくなり、連邦制のように地方それぞれが自律的に運営され、その地方政府の下にさらに自治コミュニティーのようなものが出来るイメージなのでしょうか? お店が国なり、地方政府なり自治コミュニティであれ、誰かの申請とそれに対する許認可のようなもので成立する場合、許可を出す側の権利の乱用をいったい誰が監視をするようになるのでしょうか? お金がないのでお店を出してもお金儲けが出来ないので利権になりづらいとは思いますが、それでもお店をも持つ責任者になれた人とそうでない人で不公平にはなりませんでしょうか?
#64への回答 (日曜日, 17 5月 2020 23:35)
奉仕社会の国家は三身(位)一体になっています。つまり、 国民=小都市国家=中央国家の三(身)位一体です。 国民は当然、小都市国家の代議員を選出する権限を持っています。ですからあくまでも、国民が小都市国家を監視することになります。 選ばれた代議員は、小都市国家の長を選び、その長の責任によって行政が執行されます。 国民が新たな事業を興したい場合は、行政府に申請し許可を得て事業を開始します。新たな事業許可は、申請内容を精査し、また申請人の能力を見極めて下しますので、不平等なことは起こりません。 奉仕社会の細かい機構やルールは、その時が来たら、皆で相談し決めたらいいのです。今は、ガイドラインを示すだけです。
質問 (火曜日, 19 5月 2020 16:28)
奉仕社会に移行した当初、刑務所に収容されている人たちの扱いはどうなるのでしょうか?
#66への回答 (火曜日, 19 5月 2020 23:15)
犯罪者に対して、奉仕社会とはどういう社会なのか教育すべきでしょう。 犯罪を起こす材料がないということを、徹底的に教えるのです。 今はそれ以上言えませんが、その時が来たら皆で良い方法を考えたらいいでしょう。
質問 (木曜日, 21 5月 2020 12:38)
奉仕社会になっても、 コロナウイルスのような感染症が蔓延するのでしょうか?
#68への回答 (木曜日, 21 5月 2020 13:54)
コロナウイルスが蔓延している原因は、四つあります。一つは空気の汚れ、二つは水の汚れ、三つは土の汚れ、そして四つは人心の汚れです。空気の汚れも、水の汚れも、土の汚れも、原因は、欲望を膨らませ成長した経済にあるわけですから、人心の汚れが加担していると言えるわけです。 今、全世界の経済がストップしていますので、あまり工場が動いていません。飛行機もあまり飛んでいません。車もあまり走っていません。ですから、空気が綺麗になってきています。このまま続けば、コロナウイルスの蔓延は収束していくでしよう。でも経済活動が元に戻れば、再び蔓延する恐れがあります。いや、もう一段きつい感染症に襲われるかもしれません。 奉仕経済が導入されれば、今の1/3から半分ぐらいに経済が縮小されますので、空気の汚れも、水の汚れも、土の汚れも、回復するでしょう。当然、感染症など生まれません。 人類は気付くべきです。100年前の感染症蔓延の意味と、近年の感染症蔓延の意味の違いを・・・。 雨と風は言っています。〔これ以上、地球を汚さないで下さい!〕と・・・ 私には、そのように聞こえて仕方がないのです。
質問 (金曜日, 22 5月 2020 21:50)
奉仕社会の就学は何歳からですか? また、どんなことを主に学ぶのでしょうか?
#70への回答 (土曜日, 23 5月 2020 18:49)
奉仕社会の教育は、生涯教育です。 生まれた時から、すでに教育が始まっているのです。 5歳くらいまでは、 家庭内での教育で、お母さんが先生です 。もちろん、お父さんも先生です。 学校での学びは、 体験教育が主になります。つまり、実践教育です。 知識を得るのも、 実践を通してです。この方が、確実に身に付けられるのです。 実践教育こそが、 真の教育なのです。
質問 (水曜日, 27 5月 2020 11:14)
奉仕社会では、 入学の仕組みはどうなってるのでしょうか?
#72への回答 (水曜日, 27 5月 2020 16:15)
奉仕社会では、 入学試験はありません。 卒業試験もありません。入学も退学も自由です。大切なのは、自分の労働力を社会で有効に使ってもらえるよう、知識や技術を身に付けることです。ですから、今の社会のように、人と競うような学びをする必要がないのです。 ある人が、将来スポーツ界で活躍したいと思い、学校でスポーツの技術を身につけたとします。 しかし彼は、スポーツ界で活躍できませんでした。 仕方なく転職を考えましたが、 彼はスポーツだけ学んでいましたので、就きたい職業の知識も技術もありません。 奉仕会では、このような人たちのために、 全ての学校の門戸を開いているのです。再入学の試験もありません。許可もいりません。 出席もとりません。 いつでも自由に 、空いている机に座って学べるのです。 このように奉仕社会では、 いつでも学校に戻って、 好きなように学べるのです。
質問 (水曜日, 27 5月 2020 21:42)
では、奉仕社会では何才からでも学びたい時に学校に行けるのですか? そうだとしたら、とても楽しそうです!
#74への回答 (日曜日, 31 5月 2020 12:42)
奉仕社会で生涯学習と言われるのは、受けたい授業を、好きな時に、好きなだけ学べるからです。宿題もありません! 試験もありません! どれだけ学べたかは?自分が納得したらいいのです。それは楽しいですよ! 学びに年齢は関係ないのです。
質問 (日曜日, 07 6月 2020 22:16)
物の素材は、どうなるのでしょうか?やはり、地球に優しいものだけになるのでしょうか?
質問 (月曜日, 08 6月 2020 20:18)
理想社会になったら、働く時間が短くなるというのは理解できるのですが、他の時間の使い方がわかりません。 働く時間が短くなった分、余った時間はどう使うのでしょうか? 趣味や好きなことだけに使うのは、何だか違う感じがするのですが…。
#76への回答 (水曜日, 10 6月 2020 00:12)
奉仕社会では、物作りに化学物質は使いません。自然界にある素材を利用して物作りします。時間と手間をかければ、自然界の素材を使って今のプラスチックと変わらない品物が作れるのです。それは、儲ける必要のない、労働力(奉仕労働力)の豊富な社会だからできるのです。
#77への回答 (水曜日, 10 6月 2020 00:14)
余った時間は、[幸せを得る]ために使ってください。 一時の幸せを得るためには、趣味に生きるのも良いでしょう! 家族のために生きるのもよいでしょう! あるいは、社会をより良くするために生きるのも良いでしょう。社会が良くなれば、 自分の幸せも濃くなるでしょうから・・・。 でも質問内容から見ると、あなたはそのような幸せを求めているとは思えません。もう少し、高度な幸せを欲しているように思います。つまり、永遠の幸せを欲しているように思います。 では、人生の目的[X]を見つけてください。見つけたら、 永遠の幸せが得られるでしょう。でもそれは、自分で見つけなくてはなりません。なぜなら、人それぞれ人生に対する考え方(人生観)がみな違うからです。
質問 (日曜日, 14 6月 2020 12:33)
奉仕社会の成熟に伴い、国家や言語の統一がなされていくのでしょうか? また、使用する言葉や文字は、心が変われば自ずと変わると思います。よって、なくなるものや新しくできるものがあるのでしょうか?
#80への回答 (日曜日, 14 6月 2020 21:53)
利害や損得のない奉仕社会においては、 複雑な言葉や文字は段々と少なくなってゆきます。それは、策略や駆け引が必要なくなるからです 。 奉仕社会は簡素簡潔な社会ですから、言葉や文字も簡素簡潔なものになります。そうなると今日使われてる複雑な言葉や文字は忘れ去られ、簡素簡潔な社会に必要な新しい言葉や文字が生まれてくるでしょう 。
質問 (火曜日, 16 6月 2020 10:20)
今、地球に数多くある原子力発電所、そして核のゴミはどうなるのでしょうか?
#82への回答 (火曜日, 16 6月 2020 16:37)
奉仕社会になれば、今の電力量の 1/3以下でやりくりできます。もう原子力発電所は必要ありません。原子力発電所も核のゴミも、ある方法で無害にして地中に返すことができますので心配いりません。
質問 (金曜日, 19 6月 2020 18:33)
地球人類の寿命、他の生き物の寿命は、どのくらいになりますか?
#84への回答 (日曜日, 21 6月 2020 21:19)
その星に住む、人類の進化度によって寿命は変わってきます。 他の生き物の寿命も同じです。
質問 (水曜日, 24 6月 2020 11:23)
奉仕社会において、インフラ設備はどうなるのでしょうか?
#86への回答 (水曜日, 24 6月 2020 11:24)
奉仕社会のインフラは、自己完結型の設備です。つまり、電気も水も家の敷地内で作られ、台所・風呂場・糞尿などの生活水も家の敷地内の浄化槽で処理され、肥料として畑に返えされるのです。ですから奉仕社会には、地上に電柱も電線も無いし、地下に下水管も水道管も埋まっていません。今日の社会では、よく道路を掘り起こす光景が見られますが、奉仕社会ではそんな光景は見られないのです。
質問 (金曜日, 24 7月 2020 10:22)
地球の気象、気候はどうなりますか? 適度な雨や風や気温となり、過ごし易く心地よい環境になりますか? 地球の傾きは、今と変わらないのでしょうか?
#88への回答 (土曜日, 25 7月 2020 10:06)
今の異常気象は、物質文明の偏りがもたらしたものです。もし人類が、物心混合の調和のとれた文明を目指したら、異常気象は解消されるでしょう。 地球人類の進化程度から考えると、 当分の間は、今のような春夏秋冬の季節があるでしょう。
質問 (木曜日, 13 8月 2020 15:15)
戦争について教えてください 他国が自国領土に侵入してくる場合、今の中国ですが 自衛から戦争に発展しませんか? チベット、ウイグル、沖縄尖閣諸島、フィリピン、ブータン みな 困っていますよね。 どうするのが良策なんでしょうか 自国民の生活が脅かされても されるままにするのが戦争回避ですか 国連に期待するのですか
#90への回答 (月曜日, 17 8月 2020 17:28)
奉仕社会では、 全人類は一つです。 全人類は、兄妹姉妹です。 地球は、ひとつの家です。 自分の家を侵略する者がいるでしょうか ? この掲示板は、奉仕社会の質問コーナーです。
質問 (木曜日, 27 8月 2020 17:26)
奉仕社会では、冠婚葬祭などはどうなるのでしょうか?
#92への回答 (火曜日, 01 9月 2020 09:47)
奉仕社会になっても冠婚葬祭は行われます。ただし、今日のような派手な冠婚葬祭は行われません。結婚式も葬式も、ごく親しい人達が集まり、質素なお祝い会をし、 質素なお別れ会をします。その催事は、地域の文化会館で行われます。 奉仕社会には、地域ごとに催し会場(文化会館)が用意されており、そこで冠婚葬祭をはじめ様々な催しが行われるのです。 予約制です。 必要な備品が用意されています。 料理も用意されます。 また、その会館で働いてる人たちは、奉仕労働者です。 そして、全てタダです。
質問 (火曜日, 01 9月 2020 14:47)
亡骸はどのようになるのでしょうか? 今の世のようなお墓などはあるのでしょうか?
質問 (火曜日, 01 9月 2020 22:18)
スポーツってどうなるのでしょうか?
#94への回答 (水曜日, 02 9月 2020 10:31)
亡骸は 荼毘に付して土に返します。(川に返しても海に返しても構いません)骨は早く原子に返すために、細かく砕いた方が良いでしょう。骨を拝む必要ありませんので仏事は行いません。
#95への回答 (水曜日, 02 9月 2020 10:33)
スポーツは、心身を健全に保つために必要です。ですから、奉仕社会になってもスポーツはやります。ただし、お金儲けのスポーツはなくなります。
質問 (水曜日, 02 9月 2020 15:58)
お伺いします。 奉仕社会での家族形態は、どのようになりますか? 今の社会は核家族が主ですが、奉仕社会では大家族とかになるのでしょうか? あと、嫁姑問題などはないのですか?
質問 (水曜日, 02 9月 2020 18:06)
今の日本にはたくさんの神社がありますが、奉仕社会には神社のようなものはあるのですか?
#98への回答 (水曜日, 02 9月 2020 18:17)
奉仕社会は、何事も自由な世界です。家族 全員が一緒に住みたいと思ったら、大家族になっても良いでしょう。独立したいと思ったら核家族になっても良いでしょう。いずれにしても、家族の数に応じた家が与(借りられます)えられます。 経済の仕組みから言えば、嫁と姑の問題は起きません。なぜなら、金銭(利害)が絡まないからです。 心の問題から言えば、どんな世界になっても嫁と姑の問題は起きるでしょう。
#99への回答 (水曜日, 02 9月 2020 18:19)
この掲示板は、真理を述べる場ではありませんので、回答は避けます。
質問 (水曜日, 02 9月 2020 20:27)
今の社会では、大半の人が時間に追われるように生活していますが、奉仕社会になった場合、時間の概念とはどうなるのでしょうか?自由に時間を創り出す、という考え方となるのでしょうか。
質問 (木曜日, 03 9月 2020 08:09)
国際交流などは、どのようになりますか? 例えば、外国に移住したいと思った場合、簡単にできるのでしょうか?
質問 (土曜日, 05 9月 2020 05:38)
テレビはあるのですか? 今の時代のような、ビジュアル重視の芸能人や、どこのチャンネルをまわしても出てる流行りの芸人さんや、暗いニュースがほとんどの報道番組などはあるんでしょうか?
質問 (木曜日, 10 9月 2020 08:17)
奉仕労働についてお伺いします。 今の社会での労働は、お休みやお給料を励みに頑張っている人がほとんどだと思うのですが、奉仕社会での労働は何を励みに頑張るのでしょうか? 何か励みになるものがないと、頑張れないような気がするのですが‥(卑しくてすみません)
#102への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:00)
地球が365日で太陽を一周し、1日24時間で1回転する自然現象は、奉仕社会になっても変わりませんから、当然時間は生まれます。したがって、社会秩序を維持する上で時計が必要になるでしよう。ただし、お金が使われていない奉仕社会では、時は金なりの考えが無くなるため、今日のような肩苦しい時間厳守は必要なくなるでしょう。また人生の目的Xを知り、人々の思いがーつになるにしたがい、時間合わせが必要なくなりますので、いずれ時計のいらない時代が訪れるかも知れません。
#103への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:01)
奉仕社会は自由な世界ですから、移住したいと思ったら、自由に移住して良いでしょう。ただし、どこの国に移住しても仕事だけはしなければなりません。 奉仕世界は、人類皆兄弟 という概念が定着していますので、国際交流は自由闊達に行われるでしょう。 人間は、生誕地(故郷)を恋しがるものです。お金儲け出来ない社会では、その傾向は一層強まるでしょう。 したがって、生誕地から離れる人は少ないでしょう。
#104への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:01)
奉仕社会にもテレビはあります。 当然、娯楽番組も報道番組もあります。ただし今日のように、人の欲望をくすぐる商業用コマーシャルはありません。 チャンネル数も、ずっと少なくなります。したがって、 家族全員が同じ番組を見る、そんな楽しい 家庭になります。 精神を大切にする奉仕社会では、心から感動できる 番組作りが行われます。したがって、バラエティ番組などは無くなります。お金の無い社会では、派手なパフォーマンスを見せ人気取りする芸人さんはいなくなり、真に人々を楽しませたいと願う芸人さんばかりになります。 お金儲け出来ない社会では、何事においても量より質を求めるようになりますので、トコトン質を追求する職人さんばかりになります。それが出来るのは、何のしがらみ(お金や時間の制約 )もないからです。 奉仕社会には、暗いニュースはありません。なぜなら、欲を募らせるお金も、私有財産も、無いからです。 争いの元は全てお金がらみです。
#105への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:16)
働く励みは、人生の目的 X を成就することです。 しかし今の人間にとって、それは理想かもしれません。でも励みにするものは、他にもたくさんあります。 ・円満な家庭作りをするのも、励みの一つでしょう。 ・良い社会創りをするのも、励みのーつでしょう。 ・ しがらみのない職場で良い品物作りをするのも、励みの一つでしょう。 ・奉仕社会にも、家族旅行やイベント観戦や スポーツ観戦などの楽しみが存在しますから、それも励みの一つでしょう。 ・美味しい 食べ物をタダで食堂で食べられるのも、励みの一つでしょう。 ・収得市場でタダで欲しい物を得られるのも、励みの一つでしょう。 奉仕社会の労働時間は、 短時間です。したがって、自由時間がたくさん生まれます。それも、励みの一つかもしれません。 でも本当の励みは、やはり人生の目的 Xを成就することです。
質問 (火曜日, 15 9月 2020 15:25)
本当に‥お金があるから、この世は苦しいんですね。 お金があれば自由だと思っていたのに、そのお金に縛られるから、それが苦しみのもとになってたなんて何十年も気づかなかった‥。 気づかせてもらって、感謝しています。
質問 (火曜日, 15 9月 2020 15:32)
奉仕社会になると、経済が今の3分の1くらいになると読んだのですが、経済が縮小されれば、水も空気も綺麗になりますよね? そうしたら、人間はお風呂にあまり入らなくてもよくなるんでしょうか? 野生の動物はお風呂に入ってないなぁーと思って。 でも臭くないですよね。
質問 (火曜日, 15 9月 2020 18:46)
お酒などの嗜好品はありますか?
#111への回答 (水曜日, 16 9月 2020 16:05)
人間の肉体は、動物と同じようにできていませんので、風呂には入って清潔にしてください。 奉仕社会では、環境汚染の事を心配する必要はありません。ですから、遠慮なく風呂に入ってください。
#112への回答 (水曜日, 16 9月 2020 16:06)
奉仕社会になっても、お酒やコーヒーをたしなむ人は沢山いると思います。タバコを吸う人は少ないと思います。
質問 (水曜日, 16 9月 2020 17:37)
奉仕社会の食事について質問です。 今の社会では、お腹が空いていなくても3食が当たり前になっていて、お腹が空いたときに食べたらいいのにと思うのですが、作ってもらうタイミングや皆と食べるタイミングがあるので食べたい時に食べるのが難しいのですが、奉仕社会ではどうなのでしょうか?
#115への回答 (土曜日, 19 9月 2020 10:16)
三食を食べなければならない、と言う決まりはありません。また、いつ食べなければならない、と言う時間の制約もありません。食べたい時、食べたいだけ、食べてください 。ただし、周りの人や家族との協調性を保ち、かつ健康を考え食べてください。これは、どんな社会であっても同じです。
質問 (月曜日, 21 9月 2020 04:37)
奉仕社会では、誕生日にプレゼントをあげたり、旅先でお土産を入手してあげたりなど、人に物をあげるということをするのですか? 必要な物を必要な時に使う社会では、人に物をあげても迷惑になるのかと思うのですが、気持ち的にはあげたいなと思う時があるかと思うのですが‥
質問 (月曜日, 21 9月 2020 13:37)
住まいのことについてお聞きします。 奉仕社会では、それぞれの家族構成に合った住まいを与えてもらえるということですが、例えば人が使った後の住宅(中古?)が嫌だとか、前に住んでいた人が汚く使っていて嫌だとか、そういった場合はどうなるのですか?
質問 (木曜日, 24 9月 2020 09:53)
奉仕社会では必要がなくなるもの、軍事関係の武器や戦車や戦闘機は、新しい社会で必要な他のものに再利用されるのでしょうか?
#117への回答 (木曜日, 24 9月 2020 17:27)
奉仕世界の人たちは、物の浪費を嫌います。なぜなら、無駄な浪費は地球環境を悪化させることを知っているからです。ですから、よほどの事がない限り、贈り物をすることはないでしょう。
#118への回答 (木曜日, 24 9月 2020 17:29)
奉仕社会は、労働力が豊富です。時間にも余裕があります。ですから、入居者の希望に添ったリニューアルができます。でも殆どの人は、与えられた家で満足するでしょう。理由は・・・ ・奉仕社会の人たちは、物に対する拘りがないからです。 ・奉仕社会の人たちは、後に使う人たちのことを考え、家を大切に使うからです。 ・奉仕社会では質を重んじ、長持ちする建物が作られているからです。
#119への回答 (金曜日, 25 9月 2020 22:44)
お金のない、私有財産のない、奉仕社会では、利害や損得などが生れません。従って、敵対する相手も生まれません。ですから、兵器は不必要になります。 持っていた兵器は、すべて廃棄処分されるでしょう。平和利用できるものは、再利用されるでしょう。
質問 (土曜日, 26 9月 2020 16:01)
今の地球の人口は77億人いるそうですが、地球に理想社会が実ったら、人口はどうなりますか? 今より増えるのですか?減るのですか?
質問 (日曜日, 27 9月 2020 06:28)
今、ある水泳選手の不倫が話題になっていますが、奉仕社会になっても不倫したりするのでしょうか? それとも、人を裏切るような行為は無くなりますか?
#123への回答 (月曜日, 28 9月 2020 18:22)
この問は、 人類の存亡に関わることなので、お答えは控えさせてもらいます。
#124への回答 (火曜日, 29 9月 2020 17:38)
どんな社会になっても、欲望と感情に負け悪いことをする人は必ずいるものです。 これは制度の問題ではなく、心の問題です。
質問 (水曜日, 30 9月 2020 14:28)
奉仕社会には、動物園や水族館や植物園などはありますか? 今の社会では、人に見せるために寒い地域の動植物を暑い所で飼ったり、暑い地域の動植物を寒い所で飼ったりしていますが、奉仕社会ではどうなるんでしょうか?
質問 (水曜日, 30 9月 2020 21:20)
通信機器はどうなるのでしょうか。 今の社会では携帯電話やスマートフォンが連絡手段として重用されていますが、奉仕社会になっても連絡手段として使われるのでしょうか。 その時は、LINEのようなアプリが使われるのでしょうか、メールや電話になるのでしょうか。 また、YouTube等の娯楽アプリはどうなるのでしょうか。
質問 (金曜日, 02 10月 2020 22:36)
奉仕社会での指導方法はどのようなものになりますか。 現代社会では上下関係が背景にあるパワハラが問題視されています。しかし一方でパワハラと厳しい指導は紙一重であるという考えも私は理解ができます。 生徒や年少のものに対し成長してほしいという思いから厳しく当たる人が奉仕社会ではいるのでしょうか。 現代社会でパワハラとみなされる人の多くは、成長してほしい思い半分自分の感情を爆発させているの半分だと私は考えています。現代社会に比べ成長している奉仕社会ではパワハラのような相手にストレスを与える指導ではなく、もう少し正しい表現の厳しさで指導しているのではないでしょうか。 しかし一方で、人生の目的Xを自覚し、自力で問題解決を試みる奉仕社会では成長意欲に富んだある意味でストイックな人間が現代社会と比べて多いと推測します。そのような人々はむしろ一昔前や昭和のような厳しさも求めるのではないかとも思いました。そういった人は奉仕社会ではなく今の地球のような環境を選んで生まれるかもしれませんが・・・ 管理人さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。
質問 (金曜日, 02 10月 2020 22:40)
奉仕社会では人生の目的Xを果たせる人はどのくらいいるのですか? またそのための学びの場は学校とは異なってあるのでしょうか?
質問 (土曜日, 03 10月 2020 02:36)
子供は学校に何歳から何歳まで通うのですか? 学校でテストはあるのですか?
質問 (月曜日, 05 10月 2020 13:52)
奉仕社会では、目の不自由な人のための盲導犬や耳が不自由な人のための聴導犬などはいるのですか? 動物実験などはありますか? 人間のために犠牲になる動物はいますか? 奉仕社会でも動物を食べるのですか?
質問 (水曜日, 07 10月 2020 06:49)
奉仕社会では、肉体的な苦しみが減って精神的な苦しみが残る。しかしそれが人生の目的Xを求めることにつながるという理解であっていますか?
よし (土曜日, 10 10月 2020 19:19)
奉仕社会は今の社会の良い部分を取った形でしょうか? どうしても形を取るとは悪になってしまうのでしょうか?
#127への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:14)
奉仕社会の最初の頃は、動物園も植物園も水族館もあるでしょう。 でも 奉仕社会が熟成していくに従い、 これらのものはなくなっていくでしょう。 彼らを閉じ込めることは、虐待になるからです。
#128への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:15)
奉仕社会になっても今日のような通信機器はあります。 ただし、社会運営上使われるのであって、 個人の娯楽に使われることはありません。
#129への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:16)
この掲示板は、一般の人も見ています。 したがって、真理に関わることは、ここではお答えすることはできません。
#130への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:17)
真理に関わることは、ここではお答えすること出来ません。
#131への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:18)
今日と社会とあまり変わりがないでしょう。 ただし、教育内容が 全く違ってきます。 頭に詰め込む 知識は中学生までで 、 高校以降は実践教育になります。 テストに似たようなものはありますが、人を選別するテストなどはありません。
#132への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:20)
奉仕社会の当初の頃は、 盲導犬も聴導犬も 使われるでしょう。しかし、奉仕社会が浸透していくにしたがって目の不自由な人や耳の不自由な人が少なくなるし、犯罪もなくなるので、そのような犬は必要なくなるでしょう。 奉仕労働力の豊富な奉仕社会では、介護は全て人がやるのです。
#133への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:21)
真理に関わることなのでお答えできません。
#134への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:23)
奉仕社会になったからといって、完全な社会になるわけではありません。 ですから、悪いところは捨て、良いところは残し、 さらに良いところを多くしていくことだと思います。 文明機器の利用も、 科学の研究方法も、 社会の仕組みも、風習も、 娯楽も、 良いものは取り入れ、 悪いものは捨てていく・・この考えは、どんな社会になっても変わりません。 社会の細い決め事については、損得利害の生まれない奉仕社会においては、ほとんど意見は一致すると思います。
質問 (月曜日, 19 10月 2020 16:08)
奉仕社会では、欲を持った人はいなくなるのですか? お金がないので金欲はないと思いますが、食欲などの他の欲は持たなくなるのでしょうか?
#143への回答 (水曜日, 21 10月 2020 23:58)
欲望も感情も、社会の仕組みに関係ありません。それは、人の心の中の問題だからです。でも、社会環境が良ければ欲望や感情は抑えられると思います。その意味では、お金のない奉仕世界では、欲望や感情は今の社会よりずっと穏やかになるでしょう。
質問 (月曜日, 26 10月 2020 18:03)
奉仕社会の食べものの内容は現代社会とあまり変わりませんか?
質問 (木曜日, 29 10月 2020 18:03)
資本家や大金持ち、王族、皇族など‥地位や名誉、財産、身分のあった人は、奉仕社会を受け入れて馴染むまで、より時間がかかるような気がします。 とはいえ、資本主義の混乱の末‥それを放棄し新しい社会に向かわざるを得ないことが納得できた人は、そうではないのかもしれません。 やはり、人によるのでしょうか?
質問 (金曜日, 30 10月 2020 16:21)
奉仕社会では、着る物はどんな感じになるのですか? 今のような流行り廃りのあるファッションではないですよね。 学校の制服などはどうなりますか?
質問 (金曜日, 30 10月 2020 22:06)
お正月やお盆、クリスマスなどの年中行事はありますか?
#145への回答 (金曜日, 30 10月 2020 23:12)
質を重んじる奉仕社会では、 当然食べ物についても健康を考えて作られます。 したがって、味の濃いものや脂っこいものなどは、敬遠されるでしょう。 でも、今の社会とあまり変わらないでしょう 。
#146への回答 (金曜日, 30 10月 2020 23:13)
人生の目的[ X ]が学校で教育されれば、欲望も感情も抑えられ、良識ある人たちばかりになるでしょう。
#148への回答 (金曜日, 30 10月 2020 23:15)
クリスマスやお盆などの行事は、奉仕社会では行われません。 正月を祝う行事は、やりたい人はやって良いと思います。
#147への回答 (日曜日, 01 11月 2020 16:08)
収得市場には、着るものは既製品が数種類置かれているだけですから、ファッションを楽しみたい人は、生地を収得して自分で作るでしょう。 必要な場合は、制服も作られるでしょう。
質問 (火曜日, 03 11月 2020 08:10)
奉仕社会では、どのような洗剤を使いますか? おそらく、化学合成洗剤は使わないように思います。 しかし、昔のように米ぬかや灰汁を使って洗い物をするのは、やりにくい気もします。 進化した理想社会では、使いやすくかつ環境にも良い万能洗剤がありそうですが、そういったものはありますか?
質問 (火曜日, 03 11月 2020 08:22)
奉仕社会では、毛に対する考え方はどうなるのですか? 今の社会では、髪の毛が薄いこと、体毛が濃いことは格好悪いという風潮があります。 その概念が、まだ自分の中にも根強く残っています。 この風潮は、理想社会になっていくにつれ、自然と薄れて行くものですか?
質問 (水曜日, 04 11月 2020 19:25)
電化製品についてお伺いします。 奉仕社会では、今のような電化製品はあるのですか? 便利快適を求めるとどうしても地球環境を汚してしまうので、奉仕社会ではどうなのだろうと思いました。 一昔前のような生活をすれば、さほど電化製品も必要ないように思うのですが、かと言って便利に慣れてしまうと一昔前のような生活は厳しいかと思うのですが‥。
#153への回答 (木曜日, 05 11月 2020 00:41)
今でも自然環境に優しい洗剤は、たくさんあります。ただ、 ちょっと値段が高いし、手間がかかるので、一般的に使われていないだけです。
#154への回答 (木曜日, 05 11月 2020 00:42)
自然は、必要あって人間に体毛を付けてくれたのです。自然のままに生きてください。 自然のままが、一番健康でいいのです。
#155への回答 (木曜日, 05 11月 2020)
便利なものを使うのは、決して悪いことではありません。なぜなら、余暇を与えてくれるからです。その余暇を、何に使うかが問題なだけです。 * 人を堕落させる便利快適は、よくありません。また、 極度に地球環境を悪化させる便利快適も良くありません。でも本当に必要な便利快適は、いいのです。 その見極める目を養うことが、人類に求められているのです。
質問 (木曜日, 05 11月 2020 22:45)
中央国家には今で言う天皇や大統領や総理大臣のような役職はあるのですか?
質問 (金曜日, 06 11月 2020 12:39)
今の社会では結婚したくなくても将来のことなどを考えて結婚する人も多いかと思います。 奉仕社会では生活に不安がないので、結婚しない人が多くなり子供もだんだんいなくなるというようなことは起きないのですか?
質問 (金曜日, 06 11月 2020 23:26)
恋愛結婚とお見合い結婚のどちらが主流ですか?
#159への回答 (月曜日, 09 11月 2020 23:34)
どんな社会になっても、人々を纏める中心核的存在、つまり指導者は必要でしょう。指導者の名前は、何でも構いません。その時になったら、みんなで良い名を考えたらいいでしょう。また指導者を選ぶ方法も、みんなで考えたらいいでしょう。
#160への回答 (月曜日, 09 11月 2020 23:35)
好きな人と結婚したいと思うのは、どんな社会になって同じです。人の感情は、そう変わるものではありません。
#161への回答 (月曜日, 09 11月 2020 23:37)
奉仕社会になったら多分、恋愛結婚が多くなるでしょうが、人生の目的[X]を知った人は、結婚をどう考えるでしょう?・・ その人の思い通りに生きたらいいのです。人口が多くなるか少なくなるかは、自然に任せたらいいのです。
質問 (月曜日, 09 11月 2020 23:58)
野菜や果物は完全に無農薬で育てることができますか?
質問 (火曜日, 10 11月 2020 00:12)
学校の勉強科目に歴史はありますか?
質問 (火曜日, 10 11月 2020 01:56)
奉仕社会をつくるために先陣を切るのは明治維新のような下からの革命ですか?それともどこかの国家や国連による上からの革命ですか?
質問 (火曜日, 10 11月 2020 02:01)
言語などが簡素簡潔になることは地域色が濃くなることと矛盾するように思います。社会が簡素簡潔になるのなら世界的に単一な文明になるのではないでしょうか?
#165への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:37)
野菜も、果物も、穀物も、全て無農薬で育てることができます。奉仕社会は、儲ける必要がない社会です。労働力の豊富な社会です。ですから品質の良い、農産物を育てることができるのです。
#166への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:37)
歴史を学ぶことは大切です。過去の歴史から学ぶことが多いからです。
#167への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:38)
社会は、時代の要請によって変遷して行くようにできています。時代が必要になったら良い提言がなされ、その提言に賛同する人たちの手によって、良い社会が創られて行くのです。ですから、時間がかかります。
#168への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:40)
本当の理想社会は、自己完結型社会(自給自足)です。自国の中で生きられる社会です。ですから、他国と頻繁に行き交う必要がなくなるのです。グローバル化が必要なのは、進化途中の時代のみです。進化すれば、自然と自己完結型社会になるのです。しかし、全く他国との交流がないと言うわけではありません。必要な場合には、交流が行われます。 複雑な社会だから、争い事が多く起きるのです。簡素簡潔な社会に、争い事は起きません。 私たちが欲しいのは、平和です。幸せです。平和は、幸せは、文明が作るのでも仕組みが作るのでもありません。人の心が創るのです。 * 真理を語らなければ、答えられないことがあります。この掲示板は、真理を語る場ではありませんので、これ以上の話しは控えさせていただきます。
質問 (金曜日, 13 11月 2020 20:45)
現代社会の飲食店ではなにかにつけてアルコール殺菌を行いますが、奉仕社会での衛生管理はどうなるのですか?
質問 (日曜日, 15 11月 2020 00:26)
他国との交流が必要な場合とは例えばどのような時ですか?
質問 (日曜日, 15 11月 2020 20:58)
奉仕社会では親知らずは抜きますか?
質問 (日曜日, 15 11月 2020 22:07)
名刺交換はありますか?
質問 (水曜日, 18 11月 2020 07:54)
奉仕社会でのスポーツは、人と競い合うのですか? 大きな大会などはあるのですか?
質問 (水曜日, 18 11月 2020 11:07)
個人がグランドピアノを所有することはできますか?
質問 (水曜日, 18 11月 2020 15:56)
ゴミの処理や汚水の処理などはどうなるのですか?
#173~#180への回答 (水曜日, 18 11月 2020 22:54)
お金が無く、労働力が豊富にあり、しかも時間に余裕のある奉仕社会では、良い発想が泉のように涌いてきます。ですからそういう社会になったら、できないことは何も無くなります。 利害や損得の生まれない、何のしがらみもない奉仕社会では、みんなの知恵を集めて、いくらでも社会を良くすることができるのです。 今は色々と疑問があると思いますが、その時になったら社会の流れが解決してくれますので、心配いりません。 この言葉の中に、あなたの欲しい答えがすべて入ってます。 *申し訳ありませんが、この掲示板はこれにて閉じさせていただきます。
管理人 (水曜日, 18 11月 2020 23:01)
掲示板を閉じます。
ありがとうございました。 (木曜日, 19 11月 2020 13:37)
今までたくさんの質問に答えていただいて、本当にありがとうございました。
コメントをお書きください
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:27)
(月曜日, 20 4月 2020 22:20)
お金のない社会に徐々に移行していく、そうしないと地球がもう持たないくらいの瀬戸際にきていると思います。
”お金がなければ人の欲が減るので争いのない社会になっていく”、というのは良くわかりますが、人の感情面で質問があります。
お金のない社会になっても、相対的な世の中に住んでいる以上は、どうしても人と比べ相対させながら生きていくのだと思います。少なからずやはり、嫉妬心、虚栄心、罪悪感などがうまれ、争いにつながるのでは?
#1への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:29)
(金曜日, 17 4月 2020 10:47)
資本主義社会では、お金や物が、沢山使えるので、心の鬱憤をお金や物で晴らすことができます。でも、奉仕社会では、お金や物で鬱憤を晴らすことができません。その鬱憤は自分の心の中に積もり積もっていくことでしょう。そうすると、苦しみがいつまでも残ります。その苦しみは自分で解決するしかありません。つまり、〔x〕を模索するようになります。
それはその人の成長になります。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:30)
(金曜日, 17 4月 2020 07:58)
今は社会経済に人が従っている状態とありました。確かに学校から就職まで、そして生活の中心にはお金、その出来上がったシステムからは抜け出そうにも抜けられない世の中かもしれません。
ですが、仮にお金のない(お金が必要ないと言うことは余分なモノがない、つまり人が欲望を必要以上もつことが出来ない)社会が選べるとして、今の私たち人間は平穏で平らな社会を選ぶでしょうか?
奪い合ってでも、辛い思いをしてでも、苦しい思いをしてでも、束の間の快楽を求められるこの資本主義経済を選ぶのではないでしょうか?
だからこそ今がこんななのではないでしょうか?
言葉は悪いですが、馬鹿は死ぬまで直らないと言います。いや死んでも直らないのでしょう…
いろんなところから地球に変革が起きより良い社会に近いうちになる、と耳にします。本当に、今はこんなだけど、本当にそんな社会が訪れるのでしょうか?
#3への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:32)
(金曜日, 17 4月 2020 10:48)
あなたは、今の社会に慣れ親しんで当たり前だと思って生きています。奉仕社会に生まれてきた人も、奉仕社会のシステムを当たり前だと思って生きるでしょう。今の社会は、欲望をそのまま謳歌できる社会です。でも奉仕社会は、謳歌できないシステムです。その社会で慣れ親しんだら、謳歌できなくても、生きられます。
ただし資本主義から奉仕社会に移行した当初は、資本主義社会で生きていた人は欲望を、引きずったまま生きるでしょう。ですから、それは仕方がありません。
私たちの中には、本能的に欲望があるものです。その欲望は、欲望を謳歌できる社会が芽生えさせ、苦しみを作ります。しかし、謳歌できない奉仕社会では、その本能は眠ったままで、終わります。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:33)
(金曜日, 17 4月 2020 15:50)
今の社会には、大人になったら家庭を作る概念があります。
自然界でも、弱い動物は群れを作り、強い動物は単独で生活します、今の社会では晩婚化が進んでいます、それは女性が一人でも幸せに生きられる、環境があるからだと思います。
生活に困らず、苦労の無い社会での集団生活とは、気の合った会社の仲間とか、趣味仲間とか、になってしまう気がします、
奉仕社会でも、今と同じ様な家庭ができ、子供を産んで家族で育てることが出来るのか。
奉仕社会では、家族の概念が今とは、違うものになってしまいますか。
#5への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:34)
(日曜日, 19 4月 2020 10:36)
人の感情と欲望は、 奉仕社会になっても今の人たちとあまり変わりません 。ですから 、その人の思った通りの生き方をするでしょう 。ということは、 今とあまり変わらない家庭を作って生きるということです 。 人それぞれ自由な生き方をしていいのですから 、それで良いのではないでしょうか?
ただ奉仕社会では 、今のような生活苦がなくなるというだけです。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:37)
現在の社会では、子供の世話も親の世話もお金を使えばいかようにもできるようになっています。奉仕社会では、子供を産んでも育てたくない! 親の面倒もみたくない! という人は、子育てや介護をしなくても良いのでしょうか?
#7への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:38)
(日曜日, 19 4月 2020 18:43)
これは能力の問題ですから、嫌な人に強制的にやらせるわけにはいきません。強制的にやらせれば、必ず問題が起きます。
奉仕社会では、原則として肉親がお世話することになっていますが、お世話する人がいない場合は、孤児院や介護施設などに預けられます。(孤児は子供が欲しい夫婦が引き取る場合が多い)
孤児院や介護施設では、親身になってお世話できる人達ばかりが働いていますので、安心して預けられるのです。(理由は別の機会に述べる事にします)
子供や親の面倒を見切れない人も、自分の肉体の面倒を見ないわけにはゆきませんから、それなりに働かなくてはなりません。働いているうちに、人の世話をする事の大切さや意味が分かり、自分の過ちに気づくのです。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:38)
(日曜日, 19 4月 2020 18:45)
奉仕社会では 、マイカーが使用されなくなると言っていますが、では何を使って移動するのですか? 奉仕社会の交通事情を教えてください!
#9への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:39)
(日曜日, 19 4月 2020 18:49)
奉仕社会の交通事情は、次のようになっています 。
小都市国家内の主な移動手段は、動く道路が使われます。小都市国家には、横の循環道路と縦の直流道路の2種類の道路が張り巡らされており、その道路は低速と中速と高速の3段階に別れています。早く目的地に着きたい場合は、切り替えポイントで 高速に乗り換えます。横から縦・縦から横への乗り換えも、切り替えポイントで自由にできるようになっています 。
マイカーはありませんが、公的な仕事に使われる電気自動車はあります。
他の小都市国家への移動には、鉄道とドローンが使われます 。国外への移動は当分の間、飛行が使われるでしょう 。
労働力が豊富な奉仕社会では、質を追い求める環境が整いますので 、ユニークな発想のもとに想像もつかない乗り物が発明されるでしょう。例えば、大型ドローン輸送機の開発・真空チューブ輸送機の開発 ・さらに質を追求することにより 、重力を制御した、思念移送機も開発されるでしよう。
損得が絡む社会では、こういう発明発見は生まれません。なぜなら、危険なことに使われてしまうからです 。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:40)
(日曜日, 19 4月 2020 20:30)
奉仕社会の科学の発展は、どの様な感じになるのですか。
ロケット、宇宙船、UFO、フリーエネルギー、などの開発は進むのですか。
私は、利益、名誉など関係なく宇宙
旅行などがしたいと思っています。
無料で宇宙旅行に行けたらステキです。
もしもフリーエネルギーなどの科学が進んでも、人間は働き続け無いといけないのですか、映画の様に宇宙を旅して一生をす
過ごす様な文明は、存在しないのですか。
科学の発展と、自然との融合は難しいのですか。
#11への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:41)
(日曜日, 19 4月 2020 22:09)
奉仕社会では、 儲けるために働く必要がありません。 奉仕労働者の目指すのはただ一点、 質を追求することです 。そこから生まれるのは、予想もつかない発明発見です 。
今のような物質科学では 、重力制御はできません。物質科学から精神科学に移行することによって、重力制御できる乗り物が 発明されるのです。そうなると太陽系は勿論、 他の恒星まで短時間で行けるようになるでしょう 。
奉仕社会が熟成するにつれ 、娯楽は地上から宇宙空間に広がってゆきます。 もう、宇宙旅行は当たり前です 。 修学旅行は、月旅行になるでしょう 。
どんな社会になっても、自分の肉体のケアは必要ですから働かなければなりません。 でも労働力の豊富な奉仕社会では、 労働時間は短時間で済むのです 。
あなたが考えている以上に楽しみの多い社会、 それが奉仕社会なのです。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:41)
(月曜日, 20 4月 2020 11:56)
お金や物の犯罪は起きないにしても、 心の犯罪は起きると思います 。例えば、嫉妬とか 、妬みとか、 怒りによって人を傷つけたり殺したりするような犯罪が・・・ また、どんな世の中になっても、乱暴者は必ずいるものです 。その取締役は、 誰がするのでしょうか ?
#13への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:42)
(月曜日, 20 4月 2020 11:58)
奉仕社会へ移行した当初は、やはり秩序を守る シェリフ(保安官)のような存在は必要かもしれません。また、乱暴者を拘束する監獄なども必要かもしれません。
でも奉仕社会が浸透するにつれ、次第に そういう人もいなくなるでしょう。
何せ、ストレスの生まれない社会なのですから ・・・。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:43)
(月曜日, 20 4月 2020 12:52)
地球上で、ある小さな集団において奉仕社会が一時的に成立しても、十分な資源がないと保持できません。
鎖国状態で自活できる国家から沸き起こってくるのですか。
あるいは現行の国家の枠組みでは成立せず、統合が必要でしょうか。
また奉仕社会は地球上で、どのくらいの人数の集団が変わっていくと全体に波及するものでしょうか。
#15への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:44)
(月曜日, 20 4月 2020)
奉仕社会を実現させるためには、全世界の国々が一斉のドンで、お金を無くさなければなりません 。有志が集まってやろうとしても、 一国だけがやろうとしても 、無理です 。 なぜなら、一箇所でもお金を使っている所があれば、お金によって奉仕労働力が分断されてしまうからです 。
地球上からお金を無くすためには 、資本主義経済の世界規模的混乱が必要です 。人類は今 、いかにお金が人々を混乱させているか、体験させられているのです。
お金がなくてもやっていけると気付くまでは 、奉仕社会の実現は不可能でしょう 。
質問 (月曜日, 20 4月 2020 22:44)
(月曜日, 20 4月 2020 17:51)
奉仕社会には 、公衆浴場や温泉施設などはあるのでしょうか? また、理髪店や美容院やエステなどはあるのでしょうか
#17への回答 (月曜日, 20 4月 2020 22:45)
(月曜日, 20 4月 2020 17:52)
今日の社会と同じように、 公衆浴場があって良いでしょう 。理髪店や美容院も当然あって良いでしょう。 ただし温泉施設の利用は、 ある程度条件を付ける必要があるかもしれません 。( お金がかからないので、長逗留する人が出てくるかもしれない)でもそれも、 その人の良識に任せたら良いでしょう。エステについては、このように考えてください。
奉仕社会のモットーは 、自然を大切にすることです。自然のままの状態が、一番健康的で美しいのです 。それを人工的に変えるのは 、自然の意に反しています。ですから奉仕社会では 、今日のようなエステサロンは存在しません。(整形手術も不要)
自然を大切にする奉仕社会では、人の目をはばかってまで羽目を外す人は出てこないと思います
?
質問 (火曜日, 21 4月 2020)
過って火事を起こして家を失った場合、 あるいは自然災害によって家を失った場合は、どうなるのでしょうか? 失った家の代わりは、いただけるのでしょうか ? 過って火事を起こした場合、罰が与えられるのでしょうか ?
#19への回答 (火曜日, 21 4月 2020 18:11)
過って自分の家や隣家を焼失させても、罰が与えられることはありません。過ちは誰にでもあるのですから反省し、二度と過ちを起こさないようにすればそれで良いのです。体験は、人を成長させてくれるものです。
消失した家は、スペアがあるので心配ありません。自然災害についても、豊富な労働力によってすぐに復興がなされるでしょう。
労働力の豊富な奉仕社会では、防災技術は飛躍的に進歩するでしょう。また、生活苦のない穏やかな社会では、人災も自然災害も不思議と少なくなってゆくものです。これは、歴史が証明してくれるでしょう。
質問 (水曜日, 22 4月 2020 19:06)
どんな社会になっても、 嫌な仕事はしたくないものです。奉仕社会では、体の不自由な老人や障害者などの面倒は、誰が見るのでしょうか?
#21への回答 (水曜日, 22 4月 2020 19:11)
原則として、家族が面倒を見ます。障害者を抱えてる家族は、外に働きに出なくて良いのですから、心置きなく家で面倒が見られるのです。家族のいない障害者の場合は、当然、施設で面倒が見られるでしょう 。
今の社会では、お金のためにいやいや介護施設で働く人が多いですが、奉仕社会では率先して働く人が多いのです。それは、人生の目的〔Χ〕を知っているからです。学校出たての若者が、3Kで働くことができるのも、人生の目的〔Χ〕を知ったからです 。
それに、労働力の豊富な奉仕社会では、自由に仕事が変えられるのですから、どんな3Kの仕事でも気楽に働くことができるのです。
#21への追加回答 (木曜日, 23 4月 2020 18:16)
奉仕社会において家族の介護は、原則として家族がやります。今日の社会では、経済事情から施設に預けなければならないことが起こりますが、奉仕社会では生活に困らないので、心置きなく家で面倒が見られるのです。(介護人を抱えている人は、介護そのものが仕事になるので、外に働きに出る必要はない。)
しかし中には、面倒見るのが嫌で施設に預ける人が出てくるかもしれません。しかし、端の目も気になるし、良心にも責めたてられますから、いずれ面倒を見るようになるでしょう。奉仕社会の雰囲気が、そう言う気持ちにさせるのです。 また、人生の目的である〔X〕が、そう言う気持ちにさせるのです。
さらに言うなら、仕事の目的は、まず自分の肉体のケアをすることです。次に、家族の肉体のケアをしてあげることです。これが分かった人は、介護から逃げることはしないでしょう。
お金のある社会では、嫌なことをお金にすり替えて逃げることができますが、お金のない社会では、一時は逃げられても、いつまでも逃げるわけにはいかないのです。
質問 (金曜日, 24 4月 2020 12:44)
奉仕社会では 、ペットを飼ってはいけないのでしょうか?
#24への回答 (金曜日, 24 4月 2020 13:05)
今の社会と何も変わりません。ペットを飼いたい人は飼って良いのです。ただし、周りの人に迷惑をかけないよう注意して飼わねばなりません。(凶暴な犬は繋いで飼う。糞尿や鳴き声や臭いの対応をしっかりする)これは、どんな社会になっても同じです 。
奉仕社会では、人と自然との共生(棲み分け)を大切にしますから、爬虫類など奇抜な生き物をペットにする人はいなくなるでしょう。
今の社会では、珍しい生き物が高額で取引されているようですが、お金の無い社会では、そのようなことは起こらないのです。
質問 (土曜日, 25 4月 2020 14:39)
疫病の蔓延と諸外国の戒厳令
米中戦争から世界大戦の可能性
バッタの大量発生と食料危機
異常気象と火山噴火
私たちの世界は、絵に描いたような世紀末の様相を呈してきました。
こんなときこそ、その先にある奉仕社会を見据えて
前向きに生きていこうと思います。
今、日常生活の中で私たちがなすべき大事なことはありますか。
#26への回答 (土曜日, 25 4月 2020 17:59)
特別にやることは、何もありません。
暗い世相ですが、前向きに考え、できるだけ明るく生きてください 。
質問 (土曜日, 25 4月 2020 19:04)
社会を構成する組織(集団)の在り方について考えてみました。
資本主義社会の組織は、ピラミッド型上下階層の軍隊式構造か多く、ポストの奪い合いが生じ、競争社会の苦しみの温床になっていると思います。
奉仕社会では、中心になる人が円の中心に立ち、回りの人達が中心の人に協力して支えていく、(円の中心から外側に協力関係が広がっていく)平面的な円構造になるのではないかと考えます。そんな中でも、教える側と教えられる側、年上と年下など、信頼関係に基づく上下関係は残るかもしれません。いかがでしょうか?
#28への回答 (土曜日, 25 4月 2020 21:42)
奉仕社会においても、指導する者と指導される者が生まれるのは当然です 。体験豊富な人が体験未熟な人に教えるのは、当たり前だからです。でもこれは上下関係ではなく、先生と生徒の関係になると思います。親が子に教えるのが当然のように、先に生まれたものが、後に生まれた者に教えるのは当然の役目だからです。
年下の者が年上の者を敬うのは、どのような社会になっても同じだと思います。
質問 (日曜日, 26 4月 2020 17:47)
奉仕社会では、どう言う娯楽が残り、どう言う娯楽が残らないのでしょうか?
#30への回答 (日曜日, 26 4月 2020 18:13)
どう言う娯楽が残り、どう言う娯楽が残らないかは、都市住民にとって切実な問題です 。
今の社会がおかしくなっているのは、人の欲望を煽って金儲けできる娯楽がまかり通っているからです。金儲けできない社会では、人の欲望を煽る不健全な娯楽(闇の娯楽)は生まれません。奉仕社会では、大人も、子供も、男も、女も、都市市民全員が楽しめる健全な娯楽が提供されるのです。
奉仕社会では、娯楽を提供する方も奉仕労働者です。娯楽を楽しむ方も、奉仕労働者です。お金のない社会では、労働力が途中で分断されることがないので、娯楽の提者と提供される者の双方が、一体となって楽しめるのです 。
金儲けできない社会、そして娯楽の提供者と提供される者が、同じ奉仕労働者であることを考えれば、どういう娯楽が残り、どう言う娯楽が残らないか、自ずと答えが出てくると思います。
質問 (火曜日, 28 4月 2020 17:10)
奉仕世界では 、 海洋資源や地下資源の配分はどうなるのでしょうか?
#32への回答 (火曜日, 28 4月 2020 17:57)
地下資源・海洋資源・宇宙資源のすべては、自然界から全人類に与えられた贈り物です。決して、一国の私物にしてはいけません。
奉仕世界では、全ての資源を全人類の資産として、世界政府の外部団体である国際資源機構(仮定)が一括監理しております。国際資源機構は、海洋資源・地下資源・大気資源・宇宙資源を調査し、どこにどれだけの資源があるか把握しているのです。
さて資源の配分は、各国の良識に任せられております。欲張ってたくさん持ち帰るのでは? と心配するかもしれませんが、たくさん持ち帰っても、(売ることができない)保管するのが大変ですから、余分に持ち帰ろうとしないのです。ここでも、お金のない世界 (自由収得制度)の良いところが生きているのです。ただし、一つだけ条件があります。それは、世界政府が定めた生活水準の枠組み内でと言う条件です。
資源の枯渇が心配されますが、資源は海や地下だけにあるのではありません。大気中にも、宇宙空間にも、無限にあるのです。今の常識では考えられないと思いますが、人類は無限の資源の中にいるのです。
海洋資源についても、正確な量の把握がなされていますから、安定的な供給の割り振りが出来るのです 。
質問 (水曜日, 29 4月 2020 12:59)
奉仕社会を現実化するには、この社会からどのように移行したらいいのでしょうか。同じ想いを持つ者が小さな奉仕社会を作り、拡げていけばいいのでしょうか。
#34への回答 (水曜日, 29 4月 2020 14:56)
私は、“時代の要請があれば”実現可能でしょう!と言っております。
“時代の要請があれば”と言う意味は、今の社会システム(資本主義経済)が破綻した時です。その時世界の国々は、ポスト資本主義を模索するようになるでしょう。奉仕経済が日の目を見るのはその時です。私たちは、その時のために今用意しているのです。
奉仕社会は、一国が採用しても機能しません。全世界の国々が、一斉のドンで始めなければうまくいきません。
国連の力が試される時です 。
#34への追加回答 (水曜日, 29 4月 2020 15:25)
コロナウイルスによる資本主義経済の混乱も、破綻に向かう一つでしょう。資本主義 経済の混乱は、今後時々起こるでしょうが、いつ真剣にポスト資本主義を考えるようになるか、見てゆきたいと思います。
質問 (金曜日, 01 5月 2020 22:34)
奉仕社会がどんなに素晴らしい社会であっても、その社会に馴染めない人も出てくると思います。そう言う人たちとの住み分けは、どうなるのでしょうか?
#37への回答 (金曜日, 01 5月 2020 23:15)
確かに、奉仕社会に馴染めない人が出てくるかもしれません。そう言う人たちを強制的に奉仕社会に馴染ませようとすれば、争いが起きるでしょう。これは、時間をかけ馴染ませて行くしかないかもしれませんが、できないことではないと思います。この様に 考えてみてください 。
魚には清い水の中に生きている魚と、濁った水の中で生きている魚がおります。濁った水の中で生きている魚を、急激に清い水の中に入れたら死んでしまいます。でも、少しずつ慣らしていったら、住めるようになるでしょう 。
もし、清い水と濁った水があるなら、濁った水の方で住むでしょうが、清い水しかなかったら、清い水の中で必死に生きようと努力するでしょう。人間は順応力のある生き物ですから、時間はかかっても必ず住めるようになると思います。
質問 (土曜日, 02 5月 2020 17:48)
マイカーのない社会で 、大きな収得物は、 誰が家に運んでくれるのでしょうか?
#39への回答 (土曜日, 02 5月 2020 18:53)
荷物を運ぶ自動車は、収得市場に用意されてあります。大きな荷物は、収得市場で働いている奉仕労働者が家まで運んでくれるので心配いりません。
質問 (火曜日, 05 5月 2020 10:34)
奉仕社会の主婦は、どのような過ごし方をするのでしょうか?
#41への回答 (火曜日, 05 5月 2020 11:05)
主婦の仕事は、原則として家事一切を行うことです。お子さんのいる主婦は、当然、子育てが加わります。空いた時間は、テレワークで仕事に参加し社会に貢献します。時には、外に出て仕事に参加することもありますが、それは余裕がある場合です。
妻は家にいて家庭を守る。夫は外で奉仕労働者として働く。そうすることによって、奉仕社会の秩序が保たれるのです。
外に出て働く夫も 国家公務員、家で家庭を守る妻も国家公務員です。
質問 (火曜日, 05 5月 2020 12:13)
奉仕社会の各家庭では、どのような家庭料理を食べているのでしょうか?
質問 (火曜日, 05 5月 2020 16:37)
奉仕社会で、妻が家事の一切を行うとのことですが、男性が妻が家事育児をやって当たり前と思い、家庭がうまくいかなかった場合、離婚してシングルマザーになっても安心して暮らせますか?
#43への回答 (火曜日, 05 5月 2020 17:28)
奉仕社会になったからと言って、家庭料理が変わることはありません。今と同じように、家族の好きなを物を料理して食べたらいいのです。ただし、レトルト食品は少なくなり、お母さんの手作り料理が主になるでしょう。
もしかしたら、各家庭に手前味噌が復活するかもしれません。
#44への回答 (火曜日, 05 5月 2020)
離婚するのは、家事や育児のトラブルだけが原因では無いと思います。夫婦の間にしか分からない原因もあるのです。離婚問題は、どんな社会になっても起きるものです。ただ奉仕社会では、お金のトラブル(生活苦)で離婚するようなことは起きません。また、離婚してシングルマザーになっても、生活に困らないのが、今の社会と違うところです。
#44への追加回答 (火曜日, 05 5月 2020 21:54)
主婦は、一日中家にいて家事や子供の養育をしたらいいのですから、普通にやっていたらできないことはないのです。ただ子や親に介護が必要な人がいれば、夫に手伝ってもらわねばならない場合があるかもしれません。それは、夫婦間で分担して行ったらいいのです。また奉仕社会では、介護サービスや施設も十分に揃っているのですから、うまく利用したらいいのです。それができない夫婦なら、何をやっても離婚するでしょう。
質問 (水曜日, 06 5月 2020 22:28)
もし未来に奉仕社会が現実となっていれば、タイムスリップしてみたいです。環境汚染や戦争、差別のない世の中になるのでしょうか。子どもの教育は今とどのように変わりますか?
#48への回答 (木曜日, 07 5月 2020 08:21)
地球人類の歴史を振り返ってみると、着実に進化成長を遂げていることが分かります。子供は、いつか必ず大人になるのです。ですから、地球に理想社会が訪れるのは、決定済みです。ただ、いつなるか分からないだけです。
地球の未来は、分かち合いの社会になっています。それは、争い多い今の社会で学んだからです。
分かち合いの世界に環境汚染はありませんから、空気も水も土も綺麗です。子供達はその環境の中で、天真爛漫に遊びながら成長しています。机に縛られ、苦しんでる子供たちは一人もおりません。
質問 (木曜日, 07 5月 2020 08:37)
奉仕社会では、精神異常者が民家に放火し、大怪我をさせてしまった場合や、事件、事故などで、怪我をした相手、家族に対しての保証はどの様になりますか。
奉仕社会では、保険会社や弁護士の様な仕事はありますか。
#50への回答 (木曜日, 07 5月 2020 12:13)
奉仕社会には、街の安全を守る保安官がおり、乱暴者を保護する保安施設があります。危害を加える者は、保安官によって取り押さえられ保護施設に預けられますが、これは今の社会と何も変わりません。違うのは、被害を被ってもお金がありませんから、お金で弁償してもらえない点です。また、検察官も弁護士もいませんから、訴訟行為や裁判行為がありません。したがってそこに残るのは、被害を与えた者と被害を被った者の自省のみです。
奉仕社会では、全国民が奉仕労働者であり国家公務員ですから、誰もが街の秩序を守る保安官として責任を持たなくてはなりません。その意味では、奉仕社会は横割り行政と縦割り行政の交差した、中心行政になるでしょう。
奉仕社会が浸透していけば、精神異常者は少なくなって 行くと思いますが、 周りの人達に迷惑をかけないよ う、家族と国が責任を持って保護しなければならないでしょう。
質問 (木曜日, 07 5月 2020 17:04)
奉仕社会では、食生活のバランスは、各家庭で取るのですか。
市場に食材を取りに行った時、美味しい物ばかり取る様な気がします、早い者勝ちになるのですか。
主婦では作れない、職人技のお寿司とか、肉料理、などの職業は無くなってしまうのですか。
奉仕社会での食事の価値観は、どの様に変化するのですか。
#52への回答 (金曜日, 08 5月 2020 01:01)
奉仕社会になっても、 レストランはあります。家族が時々レストランに行って食事を楽しむのは、今の社会と何も変わりません。ただし、タダで食べられるのが違うところです。レストランには、腕の良い料理人がおります。今とは少し違いますが、栄養士もおります。奉仕社会では労働力があり余るほどあるので、何の心配もいらないのです。
お母さんが、家族の健康を考えて料理の献立を作るのも、今と変わりません。
収得市場でかち合って品不足になることがあるかもしれませんが、この世界の人たちは心に余裕があるので譲り合うのです。1日待てば、明日は食べられるのですから・・・
奉仕社会では、事前に統計を取って必要量を決めていますが、時には品物不足の起きることがあるかもしれません。これは仕方がないことです。
美味しい食材に人気が集まり、品不足が起きるのではと思うかもしれませんが、質素な生活が身に付いているこの社会の人達は、周りの目も気になるので、案外とそういうことは起こらないのです。
質問 (金曜日, 08 5月 2020 08:47)
現代社会では、金銭問題、人間関係、病気、仕事、取り巻く環境など沢山の悩み事が有ります。
今の社会では、解決の出来ない悩み事、願い事が有る場合、占い、神頼み、風水などの、根拠の無い神秘的な力に頼り、解決と精神の安定を求めます。
奉仕社会では、この様な分野の職業や組織は存在するのですか、もし存在した場合、どの様な変化(占いの方法、種類、確率)や進化など有りますか。
#54への回答 (土曜日, 09 5月 2020 10:05)
奉仕社会では、“何事も科学的に考え科学的に行動しなさい !”と教えられます。 つまり、“何事も自力で問題解決しなさい !”という考えです。ですから、奉仕社会で占いや風水に頼る人は一人もいません。
もし、占いや風水を信じて失敗したら、誰が責任を取ってくれるのでしょうか ? 占い師や風水師が、責任を取ってくれるのでしょうか ? いいえ、責任(痛みや苦しみは)は、 自分が取るのです。
自分の思い通りやって失敗しても納得できますが、占い師や風水師の言ったことをやって失敗したら納得できないのです。〔占いや風水は当たらない!責任は自分が取る!〕こんな 割の合わないことは止めましょう 。
では、コロナウイルスに命が脅かされ、自然災害にも命を脅かされている現代社会で、何を頼りに、何を信じて、生きたらいいのでしょうか?
それは確信の持てる、不動のモノを見付けることです。地位や名誉や権力や財は、不動のモノではありません。では、何が不動のモノでしょうか? それは、あなたが見付けてください。
自分の思い通りやって失敗しても、自分の成長に繋がるのですから、それは成功なのです。
質問 (日曜日, 10 5月 2020 22:00)
奉仕社会では住宅事情はどうなるのでしょうか。お金のない世界では貧富の差はなさそうですが、住む土地や家はどのように決めますか?
#56への回答 (月曜日, 11 5月 2020 03:01)
奉仕社会においては、土地も家も家具調度品も国の物です。国民は結婚し独立すると家が借りられますが、結婚当初は間取りの少ない家に、家族が増えれば間取りの多い家に変わることができます。
家は数モデルあり、その中から本人の希望によって貸与されます。家の形や色は街の景観を考え、統一されています。ですから 上から見ると、美しい絵模様です。
奉仕社会には身分がないので、全員が同じ家に住むことになるのです。
質問 (火曜日, 12 5月 2020 11:47)
質問#50に対する回答に関して質問があります。
お金の価値がなくなればお金絡みの犯罪が激減するのはわかります。
ところが性犯罪や放火魔など、お金以外の理由で犯罪する人々をきちんと取り締まれるようにならないと、お金のない世界への移行のハードルにやはりなると思います。
ペナルティが無く自省だけで管理される社会ですと、やはり、自分の欲望に赴くままに行動を起こした人間のほうが、起こさなかった人間よりもペナルティなく快楽を得られるということにはならないでしょうか?
あまり個人的には好きではありませんが、スコアリング的な評価システム(その人の行いによって5段階で区分けされるなど)を通じて、ある程度の自由が制限されるなど、今の最先端のテクノロジーがあるからこそ解決できる仕組みを融合させて、初めて安心して生活できるようになると思うのですが、先生はどう思われますか?
#58への回答 (火曜日, 12 5月 2020 17:43)
今日の社会から奉仕社会へ移行した当初は 、当然、今の社会制度(警察や法律の存在)を存続させなければならないでしょう。ですから罪を犯した人には、 当然ペナルティが与えられるでしょう。でも、新時代に生まれた子供達は、小さな頃から人生の目的である、〔 X 〕を教えられますから罪は犯さないのです。
あなたの言うとおり、テクノロジーを取り入れて良い社会にできたら最高です。
何事も、すぐにと言うわけにはいきません。奉仕社会も、紆余曲折を経ながら、少しずつ良くなって行くのです。
質問 (土曜日, 16 5月 2020 15:35)
奉仕社会では、自分の店を(喫茶店や美容院、クリニック等)もつことはできますか?
#60への回答 (土曜日, 16 5月 2020 18:02)
奉仕社会では、 自分の店を持つことはできません。全て国の事業(店)です。ですからそこで働く人は、みな国家公務員です。その職場では、自分の好きなように働けます。例えば、自分なりに技の工夫ができます。 試作すこともできます。 研究もできます。時間も余裕がありますから、思う存分、自分の試したいこと!、やりたいこと!、ができるのです。 勿論、ノルマなどありません。
真心を込めてやれば相手に通じるのは 、どんな社会になっても同じです。特に真心については、 金銭に関係なく表せるのが奉仕社会の良いところです。
質問 (土曜日, 16 5月 2020 18:04)
「#60への回答」への質問です。
全てが国有になるとしても、働き方を自由に選択できるのであれば、
店を一人で切り盛りしたい人がいた場合、それは許されるのでしょうか?
#62への回答 (日曜日, 17 5月 2020 15:40)
新しい事業を発案し、 新しい 企業 (店)を作りたいと国に申し入れ、 許可されれば 作ることができます。その場合、その 新企業 (店)は国有企業となり、当然発案者は、新企業の責任者となります。その責任者は、人事から事業の運営まで、一切任せられることになります。
質問 (日曜日, 17 5月 2020 16:05)
興味深く質問のやりとりを拝見させて頂いております。
想像するに日本の国の政府は小さくなり、連邦制のように地方それぞれが自律的に運営され、その地方政府の下にさらに自治コミュニティーのようなものが出来るイメージなのでしょうか?
お店が国なり、地方政府なり自治コミュニティであれ、誰かの申請とそれに対する許認可のようなもので成立する場合、許可を出す側の権利の乱用をいったい誰が監視をするようになるのでしょうか?
お金がないのでお店を出してもお金儲けが出来ないので利権になりづらいとは思いますが、それでもお店をも持つ責任者になれた人とそうでない人で不公平にはなりませんでしょうか?
#64への回答 (日曜日, 17 5月 2020 23:35)
奉仕社会の国家は三身(位)一体になっています。つまり、
国民=小都市国家=中央国家の三(身)位一体です。
国民は当然、小都市国家の代議員を選出する権限を持っています。ですからあくまでも、国民が小都市国家を監視することになります。
選ばれた代議員は、小都市国家の長を選び、その長の責任によって行政が執行されます。
国民が新たな事業を興したい場合は、行政府に申請し許可を得て事業を開始します。新たな事業許可は、申請内容を精査し、また申請人の能力を見極めて下しますので、不平等なことは起こりません。
奉仕社会の細かい機構やルールは、その時が来たら、皆で相談し決めたらいいのです。今は、ガイドラインを示すだけです。
質問 (火曜日, 19 5月 2020 16:28)
奉仕社会に移行した当初、刑務所に収容されている人たちの扱いはどうなるのでしょうか?
#66への回答 (火曜日, 19 5月 2020 23:15)
犯罪者に対して、奉仕社会とはどういう社会なのか教育すべきでしょう。 犯罪を起こす材料がないということを、徹底的に教えるのです。
今はそれ以上言えませんが、その時が来たら皆で良い方法を考えたらいいでしょう。
質問 (木曜日, 21 5月 2020 12:38)
奉仕社会になっても、 コロナウイルスのような感染症が蔓延するのでしょうか?
#68への回答 (木曜日, 21 5月 2020 13:54)
コロナウイルスが蔓延している原因は、四つあります。一つは空気の汚れ、二つは水の汚れ、三つは土の汚れ、そして四つは人心の汚れです。空気の汚れも、水の汚れも、土の汚れも、原因は、欲望を膨らませ成長した経済にあるわけですから、人心の汚れが加担していると言えるわけです。
今、全世界の経済がストップしていますので、あまり工場が動いていません。飛行機もあまり飛んでいません。車もあまり走っていません。ですから、空気が綺麗になってきています。このまま続けば、コロナウイルスの蔓延は収束していくでしよう。でも経済活動が元に戻れば、再び蔓延する恐れがあります。いや、もう一段きつい感染症に襲われるかもしれません。
奉仕経済が導入されれば、今の1/3から半分ぐらいに経済が縮小されますので、空気の汚れも、水の汚れも、土の汚れも、回復するでしょう。当然、感染症など生まれません。
人類は気付くべきです。100年前の感染症蔓延の意味と、近年の感染症蔓延の意味の違いを・・・。
雨と風は言っています。〔これ以上、地球を汚さないで下さい!〕と・・・ 私には、そのように聞こえて仕方がないのです。
質問 (金曜日, 22 5月 2020 21:50)
奉仕社会の就学は何歳からですか? また、どんなことを主に学ぶのでしょうか?
#70への回答 (土曜日, 23 5月 2020 18:49)
奉仕社会の教育は、生涯教育です。 生まれた時から、すでに教育が始まっているのです。 5歳くらいまでは、 家庭内での教育で、お母さんが先生です 。もちろん、お父さんも先生です。
学校での学びは、 体験教育が主になります。つまり、実践教育です。 知識を得るのも、 実践を通してです。この方が、確実に身に付けられるのです。
実践教育こそが、 真の教育なのです。
質問 (水曜日, 27 5月 2020 11:14)
奉仕社会では、 入学の仕組みはどうなってるのでしょうか?
#72への回答 (水曜日, 27 5月 2020 16:15)
奉仕社会では、 入学試験はありません。 卒業試験もありません。入学も退学も自由です。大切なのは、自分の労働力を社会で有効に使ってもらえるよう、知識や技術を身に付けることです。ですから、今の社会のように、人と競うような学びをする必要がないのです。
ある人が、将来スポーツ界で活躍したいと思い、学校でスポーツの技術を身につけたとします。 しかし彼は、スポーツ界で活躍できませんでした。 仕方なく転職を考えましたが、 彼はスポーツだけ学んでいましたので、就きたい職業の知識も技術もありません。
奉仕会では、このような人たちのために、 全ての学校の門戸を開いているのです。再入学の試験もありません。許可もいりません。 出席もとりません。 いつでも自由に 、空いている机に座って学べるのです。
このように奉仕社会では、 いつでも学校に戻って、 好きなように学べるのです。
質問 (水曜日, 27 5月 2020 21:42)
では、奉仕社会では何才からでも学びたい時に学校に行けるのですか?
そうだとしたら、とても楽しそうです!
#74への回答 (日曜日, 31 5月 2020 12:42)
奉仕社会で生涯学習と言われるのは、受けたい授業を、好きな時に、好きなだけ学べるからです。宿題もありません! 試験もありません! どれだけ学べたかは?自分が納得したらいいのです。それは楽しいですよ!
学びに年齢は関係ないのです。
質問 (日曜日, 07 6月 2020 22:16)
物の素材は、どうなるのでしょうか?やはり、地球に優しいものだけになるのでしょうか?
質問 (月曜日, 08 6月 2020 20:18)
理想社会になったら、働く時間が短くなるというのは理解できるのですが、他の時間の使い方がわかりません。
働く時間が短くなった分、余った時間はどう使うのでしょうか?
趣味や好きなことだけに使うのは、何だか違う感じがするのですが…。
#76への回答 (水曜日, 10 6月 2020 00:12)
奉仕社会では、物作りに化学物質は使いません。自然界にある素材を利用して物作りします。時間と手間をかければ、自然界の素材を使って今のプラスチックと変わらない品物が作れるのです。それは、儲ける必要のない、労働力(奉仕労働力)の豊富な社会だからできるのです。
#77への回答 (水曜日, 10 6月 2020 00:14)
余った時間は、[幸せを得る]ために使ってください。
一時の幸せを得るためには、趣味に生きるのも良いでしょう!
家族のために生きるのもよいでしょう!
あるいは、社会をより良くするために生きるのも良いでしょう。社会が良くなれば、 自分の幸せも濃くなるでしょうから・・・。
でも質問内容から見ると、あなたはそのような幸せを求めているとは思えません。もう少し、高度な幸せを欲しているように思います。つまり、永遠の幸せを欲しているように思います。
では、人生の目的[X]を見つけてください。見つけたら、 永遠の幸せが得られるでしょう。でもそれは、自分で見つけなくてはなりません。なぜなら、人それぞれ人生に対する考え方(人生観)がみな違うからです。
質問 (日曜日, 14 6月 2020 12:33)
奉仕社会の成熟に伴い、国家や言語の統一がなされていくのでしょうか?
また、使用する言葉や文字は、心が変われば自ずと変わると思います。よって、なくなるものや新しくできるものがあるのでしょうか?
#80への回答 (日曜日, 14 6月 2020 21:53)
利害や損得のない奉仕社会においては、 複雑な言葉や文字は段々と少なくなってゆきます。それは、策略や駆け引が必要なくなるからです 。
奉仕社会は簡素簡潔な社会ですから、言葉や文字も簡素簡潔なものになります。そうなると今日使われてる複雑な言葉や文字は忘れ去られ、簡素簡潔な社会に必要な新しい言葉や文字が生まれてくるでしょう 。
質問 (火曜日, 16 6月 2020 10:20)
今、地球に数多くある原子力発電所、そして核のゴミはどうなるのでしょうか?
#82への回答 (火曜日, 16 6月 2020 16:37)
奉仕社会になれば、今の電力量の 1/3以下でやりくりできます。もう原子力発電所は必要ありません。原子力発電所も核のゴミも、ある方法で無害にして地中に返すことができますので心配いりません。
質問 (金曜日, 19 6月 2020 18:33)
地球人類の寿命、他の生き物の寿命は、どのくらいになりますか?
#84への回答 (日曜日, 21 6月 2020 21:19)
その星に住む、人類の進化度によって寿命は変わってきます。 他の生き物の寿命も同じです。
質問 (水曜日, 24 6月 2020 11:23)
奉仕社会において、インフラ設備はどうなるのでしょうか?
#86への回答 (水曜日, 24 6月 2020 11:24)
奉仕社会のインフラは、自己完結型の設備です。つまり、電気も水も家の敷地内で作られ、台所・風呂場・糞尿などの生活水も家の敷地内の浄化槽で処理され、肥料として畑に返えされるのです。ですから奉仕社会には、地上に電柱も電線も無いし、地下に下水管も水道管も埋まっていません。今日の社会では、よく道路を掘り起こす光景が見られますが、奉仕社会ではそんな光景は見られないのです。
質問 (金曜日, 24 7月 2020 10:22)
地球の気象、気候はどうなりますか?
適度な雨や風や気温となり、過ごし易く心地よい環境になりますか?
地球の傾きは、今と変わらないのでしょうか?
#88への回答 (土曜日, 25 7月 2020 10:06)
今の異常気象は、物質文明の偏りがもたらしたものです。もし人類が、物心混合の調和のとれた文明を目指したら、異常気象は解消されるでしょう。
地球人類の進化程度から考えると、 当分の間は、今のような春夏秋冬の季節があるでしょう。
質問 (木曜日, 13 8月 2020 15:15)
戦争について教えてください
他国が自国領土に侵入してくる場合、今の中国ですが 自衛から戦争に発展しませんか?
チベット、ウイグル、沖縄尖閣諸島、フィリピン、ブータン みな 困っていますよね。
どうするのが良策なんでしょうか
自国民の生活が脅かされても されるままにするのが戦争回避ですか
国連に期待するのですか
#90への回答 (月曜日, 17 8月 2020 17:28)
奉仕社会では、 全人類は一つです。
全人類は、兄妹姉妹です。
地球は、ひとつの家です。
自分の家を侵略する者がいるでしょうか ?
この掲示板は、奉仕社会の質問コーナーです。
質問 (木曜日, 27 8月 2020 17:26)
奉仕社会では、冠婚葬祭などはどうなるのでしょうか?
#92への回答 (火曜日, 01 9月 2020 09:47)
奉仕社会になっても冠婚葬祭は行われます。ただし、今日のような派手な冠婚葬祭は行われません。結婚式も葬式も、ごく親しい人達が集まり、質素なお祝い会をし、 質素なお別れ会をします。その催事は、地域の文化会館で行われます。
奉仕社会には、地域ごとに催し会場(文化会館)が用意されており、そこで冠婚葬祭をはじめ様々な催しが行われるのです。
予約制です。
必要な備品が用意されています。
料理も用意されます。
また、その会館で働いてる人たちは、奉仕労働者です。
そして、全てタダです。
質問 (火曜日, 01 9月 2020 14:47)
亡骸はどのようになるのでしょうか?
今の世のようなお墓などはあるのでしょうか?
質問 (火曜日, 01 9月 2020 22:18)
スポーツってどうなるのでしょうか?
#94への回答 (水曜日, 02 9月 2020 10:31)
亡骸は 荼毘に付して土に返します。(川に返しても海に返しても構いません)骨は早く原子に返すために、細かく砕いた方が良いでしょう。骨を拝む必要ありませんので仏事は行いません。
#95への回答 (水曜日, 02 9月 2020 10:33)
スポーツは、心身を健全に保つために必要です。ですから、奉仕社会になってもスポーツはやります。ただし、お金儲けのスポーツはなくなります。
質問 (水曜日, 02 9月 2020 15:58)
お伺いします。
奉仕社会での家族形態は、どのようになりますか?
今の社会は核家族が主ですが、奉仕社会では大家族とかになるのでしょうか?
あと、嫁姑問題などはないのですか?
質問 (水曜日, 02 9月 2020 18:06)
今の日本にはたくさんの神社がありますが、奉仕社会には神社のようなものはあるのですか?
#98への回答 (水曜日, 02 9月 2020 18:17)
奉仕社会は、何事も自由な世界です。家族 全員が一緒に住みたいと思ったら、大家族になっても良いでしょう。独立したいと思ったら核家族になっても良いでしょう。いずれにしても、家族の数に応じた家が与(借りられます)えられます。
経済の仕組みから言えば、嫁と姑の問題は起きません。なぜなら、金銭(利害)が絡まないからです。
心の問題から言えば、どんな世界になっても嫁と姑の問題は起きるでしょう。
#99への回答 (水曜日, 02 9月 2020 18:19)
この掲示板は、真理を述べる場ではありませんので、回答は避けます。
質問 (水曜日, 02 9月 2020 20:27)
今の社会では、大半の人が時間に追われるように生活していますが、奉仕社会になった場合、時間の概念とはどうなるのでしょうか?自由に時間を創り出す、という考え方となるのでしょうか。
質問 (木曜日, 03 9月 2020 08:09)
国際交流などは、どのようになりますか?
例えば、外国に移住したいと思った場合、簡単にできるのでしょうか?
質問 (土曜日, 05 9月 2020 05:38)
テレビはあるのですか?
今の時代のような、ビジュアル重視の芸能人や、どこのチャンネルをまわしても出てる流行りの芸人さんや、暗いニュースがほとんどの報道番組などはあるんでしょうか?
質問 (木曜日, 10 9月 2020 08:17)
奉仕労働についてお伺いします。
今の社会での労働は、お休みやお給料を励みに頑張っている人がほとんどだと思うのですが、奉仕社会での労働は何を励みに頑張るのでしょうか?
何か励みになるものがないと、頑張れないような気がするのですが‥(卑しくてすみません)
#102への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:00)
地球が365日で太陽を一周し、1日24時間で1回転する自然現象は、奉仕社会になっても変わりませんから、当然時間は生まれます。したがって、社会秩序を維持する上で時計が必要になるでしよう。ただし、お金が使われていない奉仕社会では、時は金なりの考えが無くなるため、今日のような肩苦しい時間厳守は必要なくなるでしょう。また人生の目的Xを知り、人々の思いがーつになるにしたがい、時間合わせが必要なくなりますので、いずれ時計のいらない時代が訪れるかも知れません。
#103への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:01)
奉仕社会は自由な世界ですから、移住したいと思ったら、自由に移住して良いでしょう。ただし、どこの国に移住しても仕事だけはしなければなりません。
奉仕世界は、人類皆兄弟 という概念が定着していますので、国際交流は自由闊達に行われるでしょう。
人間は、生誕地(故郷)を恋しがるものです。お金儲け出来ない社会では、その傾向は一層強まるでしょう。 したがって、生誕地から離れる人は少ないでしょう。
#104への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:01)
奉仕社会にもテレビはあります。 当然、娯楽番組も報道番組もあります。ただし今日のように、人の欲望をくすぐる商業用コマーシャルはありません。 チャンネル数も、ずっと少なくなります。したがって、 家族全員が同じ番組を見る、そんな楽しい 家庭になります。
精神を大切にする奉仕社会では、心から感動できる 番組作りが行われます。したがって、バラエティ番組などは無くなります。お金の無い社会では、派手なパフォーマンスを見せ人気取りする芸人さんはいなくなり、真に人々を楽しませたいと願う芸人さんばかりになります。
お金儲け出来ない社会では、何事においても量より質を求めるようになりますので、トコトン質を追求する職人さんばかりになります。それが出来るのは、何のしがらみ(お金や時間の制約 )もないからです。
奉仕社会には、暗いニュースはありません。なぜなら、欲を募らせるお金も、私有財産も、無いからです。
争いの元は全てお金がらみです。
#105への回答 (火曜日, 15 9月 2020 14:16)
働く励みは、人生の目的 X を成就することです。 しかし今の人間にとって、それは理想かもしれません。でも励みにするものは、他にもたくさんあります。
・円満な家庭作りをするのも、励みの一つでしょう。
・良い社会創りをするのも、励みのーつでしょう。
・ しがらみのない職場で良い品物作りをするのも、励みの一つでしょう。
・奉仕社会にも、家族旅行やイベント観戦や スポーツ観戦などの楽しみが存在しますから、それも励みの一つでしょう。
・美味しい 食べ物をタダで食堂で食べられるのも、励みの一つでしょう。
・収得市場でタダで欲しい物を得られるのも、励みの一つでしょう。
奉仕社会の労働時間は、 短時間です。したがって、自由時間がたくさん生まれます。それも、励みの一つかもしれません。 でも本当の励みは、やはり人生の目的 Xを成就することです。
質問 (火曜日, 15 9月 2020 15:25)
本当に‥お金があるから、この世は苦しいんですね。
お金があれば自由だと思っていたのに、そのお金に縛られるから、それが苦しみのもとになってたなんて何十年も気づかなかった‥。
気づかせてもらって、感謝しています。
質問 (火曜日, 15 9月 2020 15:32)
奉仕社会になると、経済が今の3分の1くらいになると読んだのですが、経済が縮小されれば、水も空気も綺麗になりますよね?
そうしたら、人間はお風呂にあまり入らなくてもよくなるんでしょうか?
野生の動物はお風呂に入ってないなぁーと思って。
でも臭くないですよね。
質問 (火曜日, 15 9月 2020 18:46)
お酒などの嗜好品はありますか?
#111への回答 (水曜日, 16 9月 2020 16:05)
人間の肉体は、動物と同じようにできていませんので、風呂には入って清潔にしてください。
奉仕社会では、環境汚染の事を心配する必要はありません。ですから、遠慮なく風呂に入ってください。
#112への回答 (水曜日, 16 9月 2020 16:06)
奉仕社会になっても、お酒やコーヒーをたしなむ人は沢山いると思います。タバコを吸う人は少ないと思います。
質問 (水曜日, 16 9月 2020 17:37)
奉仕社会の食事について質問です。
今の社会では、お腹が空いていなくても3食が当たり前になっていて、お腹が空いたときに食べたらいいのにと思うのですが、作ってもらうタイミングや皆と食べるタイミングがあるので食べたい時に食べるのが難しいのですが、奉仕社会ではどうなのでしょうか?
#115への回答 (土曜日, 19 9月 2020 10:16)
三食を食べなければならない、と言う決まりはありません。また、いつ食べなければならない、と言う時間の制約もありません。食べたい時、食べたいだけ、食べてください 。ただし、周りの人や家族との協調性を保ち、かつ健康を考え食べてください。これは、どんな社会であっても同じです。
質問 (月曜日, 21 9月 2020 04:37)
奉仕社会では、誕生日にプレゼントをあげたり、旅先でお土産を入手してあげたりなど、人に物をあげるということをするのですか?
必要な物を必要な時に使う社会では、人に物をあげても迷惑になるのかと思うのですが、気持ち的にはあげたいなと思う時があるかと思うのですが‥
質問 (月曜日, 21 9月 2020 13:37)
住まいのことについてお聞きします。
奉仕社会では、それぞれの家族構成に合った住まいを与えてもらえるということですが、例えば人が使った後の住宅(中古?)が嫌だとか、前に住んでいた人が汚く使っていて嫌だとか、そういった場合はどうなるのですか?
質問 (木曜日, 24 9月 2020 09:53)
奉仕社会では必要がなくなるもの、軍事関係の武器や戦車や戦闘機は、新しい社会で必要な他のものに再利用されるのでしょうか?
#117への回答 (木曜日, 24 9月 2020 17:27)
奉仕世界の人たちは、物の浪費を嫌います。なぜなら、無駄な浪費は地球環境を悪化させることを知っているからです。ですから、よほどの事がない限り、贈り物をすることはないでしょう。
#118への回答 (木曜日, 24 9月 2020 17:29)
奉仕社会は、労働力が豊富です。時間にも余裕があります。ですから、入居者の希望に添ったリニューアルができます。でも殆どの人は、与えられた家で満足するでしょう。理由は・・・
・奉仕社会の人たちは、物に対する拘りがないからです。
・奉仕社会の人たちは、後に使う人たちのことを考え、家を大切に使うからです。
・奉仕社会では質を重んじ、長持ちする建物が作られているからです。
#119への回答 (金曜日, 25 9月 2020 22:44)
お金のない、私有財産のない、奉仕社会では、利害や損得などが生れません。従って、敵対する相手も生まれません。ですから、兵器は不必要になります。
持っていた兵器は、すべて廃棄処分されるでしょう。平和利用できるものは、再利用されるでしょう。
質問 (土曜日, 26 9月 2020 16:01)
今の地球の人口は77億人いるそうですが、地球に理想社会が実ったら、人口はどうなりますか?
今より増えるのですか?減るのですか?
質問 (日曜日, 27 9月 2020 06:28)
今、ある水泳選手の不倫が話題になっていますが、奉仕社会になっても不倫したりするのでしょうか?
それとも、人を裏切るような行為は無くなりますか?
#123への回答 (月曜日, 28 9月 2020 18:22)
この問は、 人類の存亡に関わることなので、お答えは控えさせてもらいます。
#124への回答 (火曜日, 29 9月 2020 17:38)
どんな社会になっても、欲望と感情に負け悪いことをする人は必ずいるものです。 これは制度の問題ではなく、心の問題です。
質問 (水曜日, 30 9月 2020 14:28)
奉仕社会には、動物園や水族館や植物園などはありますか?
今の社会では、人に見せるために寒い地域の動植物を暑い所で飼ったり、暑い地域の動植物を寒い所で飼ったりしていますが、奉仕社会ではどうなるんでしょうか?
質問 (水曜日, 30 9月 2020 21:20)
通信機器はどうなるのでしょうか。
今の社会では携帯電話やスマートフォンが連絡手段として重用されていますが、奉仕社会になっても連絡手段として使われるのでしょうか。
その時は、LINEのようなアプリが使われるのでしょうか、メールや電話になるのでしょうか。
また、YouTube等の娯楽アプリはどうなるのでしょうか。
質問 (金曜日, 02 10月 2020 22:36)
奉仕社会での指導方法はどのようなものになりますか。
現代社会では上下関係が背景にあるパワハラが問題視されています。しかし一方でパワハラと厳しい指導は紙一重であるという考えも私は理解ができます。
生徒や年少のものに対し成長してほしいという思いから厳しく当たる人が奉仕社会ではいるのでしょうか。
現代社会でパワハラとみなされる人の多くは、成長してほしい思い半分自分の感情を爆発させているの半分だと私は考えています。現代社会に比べ成長している奉仕社会ではパワハラのような相手にストレスを与える指導ではなく、もう少し正しい表現の厳しさで指導しているのではないでしょうか。
しかし一方で、人生の目的Xを自覚し、自力で問題解決を試みる奉仕社会では成長意欲に富んだある意味でストイックな人間が現代社会と比べて多いと推測します。そのような人々はむしろ一昔前や昭和のような厳しさも求めるのではないかとも思いました。そういった人は奉仕社会ではなく今の地球のような環境を選んで生まれるかもしれませんが・・・
管理人さんのお考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。
質問 (金曜日, 02 10月 2020 22:40)
奉仕社会では人生の目的Xを果たせる人はどのくらいいるのですか?
またそのための学びの場は学校とは異なってあるのでしょうか?
質問 (土曜日, 03 10月 2020 02:36)
子供は学校に何歳から何歳まで通うのですか?
学校でテストはあるのですか?
質問 (月曜日, 05 10月 2020 13:52)
奉仕社会では、目の不自由な人のための盲導犬や耳が不自由な人のための聴導犬などはいるのですか?
動物実験などはありますか?
人間のために犠牲になる動物はいますか?
奉仕社会でも動物を食べるのですか?
質問 (水曜日, 07 10月 2020 06:49)
奉仕社会では、肉体的な苦しみが減って精神的な苦しみが残る。しかしそれが人生の目的Xを求めることにつながるという理解であっていますか?
よし (土曜日, 10 10月 2020 19:19)
奉仕社会は今の社会の良い部分を取った形でしょうか?
どうしても形を取るとは悪になってしまうのでしょうか?
#127への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:14)
奉仕社会の最初の頃は、動物園も植物園も水族館もあるでしょう。 でも 奉仕社会が熟成していくに従い、 これらのものはなくなっていくでしょう。 彼らを閉じ込めることは、虐待になるからです。
#128への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:15)
奉仕社会になっても今日のような通信機器はあります。 ただし、社会運営上使われるのであって、 個人の娯楽に使われることはありません。
#129への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:16)
この掲示板は、一般の人も見ています。 したがって、真理に関わることは、ここではお答えすることはできません。
#130への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:17)
真理に関わることは、ここではお答えすること出来ません。
#131への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:18)
今日と社会とあまり変わりがないでしょう。 ただし、教育内容が 全く違ってきます。 頭に詰め込む 知識は中学生までで 、 高校以降は実践教育になります。
テストに似たようなものはありますが、人を選別するテストなどはありません。
#132への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:20)
奉仕社会の当初の頃は、 盲導犬も聴導犬も 使われるでしょう。しかし、奉仕社会が浸透していくにしたがって目の不自由な人や耳の不自由な人が少なくなるし、犯罪もなくなるので、そのような犬は必要なくなるでしょう。 奉仕労働力の豊富な奉仕社会では、介護は全て人がやるのです。
#133への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:21)
真理に関わることなのでお答えできません。
#134への回答 (火曜日, 13 10月 2020 01:23)
奉仕社会になったからといって、完全な社会になるわけではありません。 ですから、悪いところは捨て、良いところは残し、 さらに良いところを多くしていくことだと思います。
文明機器の利用も、 科学の研究方法も、 社会の仕組みも、風習も、 娯楽も、 良いものは取り入れ、 悪いものは捨てていく・・この考えは、どんな社会になっても変わりません。
社会の細い決め事については、損得利害の生まれない奉仕社会においては、ほとんど意見は一致すると思います。
質問 (月曜日, 19 10月 2020 16:08)
奉仕社会では、欲を持った人はいなくなるのですか?
お金がないので金欲はないと思いますが、食欲などの他の欲は持たなくなるのでしょうか?
#143への回答 (水曜日, 21 10月 2020 23:58)
欲望も感情も、社会の仕組みに関係ありません。それは、人の心の中の問題だからです。でも、社会環境が良ければ欲望や感情は抑えられると思います。その意味では、お金のない奉仕世界では、欲望や感情は今の社会よりずっと穏やかになるでしょう。
質問 (月曜日, 26 10月 2020 18:03)
奉仕社会の食べものの内容は現代社会とあまり変わりませんか?
質問 (木曜日, 29 10月 2020 18:03)
資本家や大金持ち、王族、皇族など‥地位や名誉、財産、身分のあった人は、奉仕社会を受け入れて馴染むまで、より時間がかかるような気がします。
とはいえ、資本主義の混乱の末‥それを放棄し新しい社会に向かわざるを得ないことが納得できた人は、そうではないのかもしれません。
やはり、人によるのでしょうか?
質問 (金曜日, 30 10月 2020 16:21)
奉仕社会では、着る物はどんな感じになるのですか?
今のような流行り廃りのあるファッションではないですよね。
学校の制服などはどうなりますか?
質問 (金曜日, 30 10月 2020 22:06)
お正月やお盆、クリスマスなどの年中行事はありますか?
#145への回答 (金曜日, 30 10月 2020 23:12)
質を重んじる奉仕社会では、 当然食べ物についても健康を考えて作られます。
したがって、味の濃いものや脂っこいものなどは、敬遠されるでしょう。
でも、今の社会とあまり変わらないでしょう 。
#146への回答 (金曜日, 30 10月 2020 23:13)
人生の目的[ X ]が学校で教育されれば、欲望も感情も抑えられ、良識ある人たちばかりになるでしょう。
#148への回答 (金曜日, 30 10月 2020 23:15)
クリスマスやお盆などの行事は、奉仕社会では行われません。 正月を祝う行事は、やりたい人はやって良いと思います。
#147への回答 (日曜日, 01 11月 2020 16:08)
収得市場には、着るものは既製品が数種類置かれているだけですから、ファッションを楽しみたい人は、生地を収得して自分で作るでしょう。
必要な場合は、制服も作られるでしょう。
質問 (火曜日, 03 11月 2020 08:10)
奉仕社会では、どのような洗剤を使いますか?
おそらく、化学合成洗剤は使わないように思います。
しかし、昔のように米ぬかや灰汁を使って洗い物をするのは、やりにくい気もします。
進化した理想社会では、使いやすくかつ環境にも良い万能洗剤がありそうですが、そういったものはありますか?
質問 (火曜日, 03 11月 2020 08:22)
奉仕社会では、毛に対する考え方はどうなるのですか?
今の社会では、髪の毛が薄いこと、体毛が濃いことは格好悪いという風潮があります。
その概念が、まだ自分の中にも根強く残っています。
この風潮は、理想社会になっていくにつれ、自然と薄れて行くものですか?
質問 (水曜日, 04 11月 2020 19:25)
電化製品についてお伺いします。
奉仕社会では、今のような電化製品はあるのですか?
便利快適を求めるとどうしても地球環境を汚してしまうので、奉仕社会ではどうなのだろうと思いました。
一昔前のような生活をすれば、さほど電化製品も必要ないように思うのですが、かと言って便利に慣れてしまうと一昔前のような生活は厳しいかと思うのですが‥。
#153への回答 (木曜日, 05 11月 2020 00:41)
今でも自然環境に優しい洗剤は、たくさんあります。ただ、 ちょっと値段が高いし、手間がかかるので、一般的に使われていないだけです。
#154への回答 (木曜日, 05 11月 2020 00:42)
自然は、必要あって人間に体毛を付けてくれたのです。自然のままに生きてください。 自然のままが、一番健康でいいのです。
#155への回答 (木曜日, 05 11月 2020)
便利なものを使うのは、決して悪いことではありません。なぜなら、余暇を与えてくれるからです。その余暇を、何に使うかが問題なだけです。
* 人を堕落させる便利快適は、よくありません。また、 極度に地球環境を悪化させる便利快適も良くありません。でも本当に必要な便利快適は、いいのです。 その見極める目を養うことが、人類に求められているのです。
質問 (木曜日, 05 11月 2020 22:45)
中央国家には今で言う天皇や大統領や総理大臣のような役職はあるのですか?
質問 (金曜日, 06 11月 2020 12:39)
今の社会では結婚したくなくても将来のことなどを考えて結婚する人も多いかと思います。
奉仕社会では生活に不安がないので、結婚しない人が多くなり子供もだんだんいなくなるというようなことは起きないのですか?
質問 (金曜日, 06 11月 2020 23:26)
恋愛結婚とお見合い結婚のどちらが主流ですか?
#159への回答 (月曜日, 09 11月 2020 23:34)
どんな社会になっても、人々を纏める中心核的存在、つまり指導者は必要でしょう。指導者の名前は、何でも構いません。その時になったら、みんなで良い名を考えたらいいでしょう。また指導者を選ぶ方法も、みんなで考えたらいいでしょう。
#160への回答 (月曜日, 09 11月 2020 23:35)
好きな人と結婚したいと思うのは、どんな社会になって同じです。人の感情は、そう変わるものではありません。
#161への回答 (月曜日, 09 11月 2020 23:37)
奉仕社会になったら多分、恋愛結婚が多くなるでしょうが、人生の目的[X]を知った人は、結婚をどう考えるでしょう?・・
その人の思い通りに生きたらいいのです。人口が多くなるか少なくなるかは、自然に任せたらいいのです。
質問 (月曜日, 09 11月 2020 23:58)
野菜や果物は完全に無農薬で育てることができますか?
質問 (火曜日, 10 11月 2020 00:12)
学校の勉強科目に歴史はありますか?
質問 (火曜日, 10 11月 2020 01:56)
奉仕社会をつくるために先陣を切るのは明治維新のような下からの革命ですか?それともどこかの国家や国連による上からの革命ですか?
質問 (火曜日, 10 11月 2020 02:01)
言語などが簡素簡潔になることは地域色が濃くなることと矛盾するように思います。社会が簡素簡潔になるのなら世界的に単一な文明になるのではないでしょうか?
#165への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:37)
野菜も、果物も、穀物も、全て無農薬で育てることができます。奉仕社会は、儲ける必要がない社会です。労働力の豊富な社会です。ですから品質の良い、農産物を育てることができるのです。
#166への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:37)
歴史を学ぶことは大切です。過去の歴史から学ぶことが多いからです。
#167への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:38)
社会は、時代の要請によって変遷して行くようにできています。時代が必要になったら良い提言がなされ、その提言に賛同する人たちの手によって、良い社会が創られて行くのです。ですから、時間がかかります。
#168への回答 (水曜日, 11 11月 2020 22:40)
本当の理想社会は、自己完結型社会(自給自足)です。自国の中で生きられる社会です。ですから、他国と頻繁に行き交う必要がなくなるのです。グローバル化が必要なのは、進化途中の時代のみです。進化すれば、自然と自己完結型社会になるのです。しかし、全く他国との交流がないと言うわけではありません。必要な場合には、交流が行われます。
複雑な社会だから、争い事が多く起きるのです。簡素簡潔な社会に、争い事は起きません。
私たちが欲しいのは、平和です。幸せです。平和は、幸せは、文明が作るのでも仕組みが作るのでもありません。人の心が創るのです。
* 真理を語らなければ、答えられないことがあります。この掲示板は、真理を語る場ではありませんので、これ以上の話しは控えさせていただきます。
質問 (金曜日, 13 11月 2020 20:45)
現代社会の飲食店ではなにかにつけてアルコール殺菌を行いますが、奉仕社会での衛生管理はどうなるのですか?
質問 (日曜日, 15 11月 2020 00:26)
他国との交流が必要な場合とは例えばどのような時ですか?
質問 (日曜日, 15 11月 2020 20:58)
奉仕社会では親知らずは抜きますか?
質問 (日曜日, 15 11月 2020 22:07)
名刺交換はありますか?
質問 (水曜日, 18 11月 2020 07:54)
奉仕社会でのスポーツは、人と競い合うのですか?
大きな大会などはあるのですか?
質問 (水曜日, 18 11月 2020 11:07)
個人がグランドピアノを所有することはできますか?
質問 (水曜日, 18 11月 2020 15:56)
ゴミの処理や汚水の処理などはどうなるのですか?
#173~#180への回答 (水曜日, 18 11月 2020 22:54)
お金が無く、労働力が豊富にあり、しかも時間に余裕のある奉仕社会では、良い発想が泉のように涌いてきます。ですからそういう社会になったら、できないことは何も無くなります。
利害や損得の生まれない、何のしがらみもない奉仕社会では、みんなの知恵を集めて、いくらでも社会を良くすることができるのです。
今は色々と疑問があると思いますが、その時になったら社会の流れが解決してくれますので、心配いりません。
この言葉の中に、あなたの欲しい答えがすべて入ってます。
*申し訳ありませんが、この掲示板はこれにて閉じさせていただきます。
管理人 (水曜日, 18 11月 2020 23:01)
掲示板を閉じます。
ありがとうございました。 (木曜日, 19 11月 2020 13:37)
今までたくさんの質問に答えていただいて、本当にありがとうございました。